[ 新規に投稿する ]

gmail を pop で取りに行くと、sent(送信済)も拾うNo.13861
TUBU-RED さん 25/10/05 20:32 [ コメントを投稿する ]
いつも便利に使わせてもらっています。

GMailのAPIを使って送信したメールは、INBOXには入らず、SENT(送信済)フォルダに入ります。
ただ、POPで受信メールを取りに行くと、これらの送信済みのデータまで
拾ってきてしまいます。

色々と調べましたが、アカウント名にrecent: を付けていない場合でも、recent モードで動いている可能性があるということで、こちらに
お送りさせていただきました。(recent: モードだと、このようなことが起こり得るとのことです)。

念のため、秀丸メールも最新(7.41β9)にしています。
GMailは、各種IDとコードを取得し、OAuthにて認証しています。
また、各種送信メールを
https://gmail.googleapis.com/gmail/v1/users/me/messages/(メッセージID)?format=metadata にて取得し labelIds も取得確認していますが、"SENT" のフラグのみが立っています。

他に可能性があるかも知れませんが、一度確認したく、
こちらにお送りいたしました。よろしくお願いします。
[ ]
RE:13861 gmail を pop で取りに行くと、sent(送信済)も拾うNo.13862
秀まるお2 さん 25/10/06 09:30 [ コメントを投稿する ]
  こちらのgmailのPOP受信するアカウントでは普段「recent:」を付けて受信してるんですが、試しにrecent:を外してOAuthログインをやり直し、秀丸メールから何かメールをよそへ送信してから受信するテストをした限りでは、送信済みメールを受信することは無いようでした。

Gmailはいろいろ独自の仕様があるので、もしかしたら何かの設定で送信済みメールもPOPで受信する場合もあるのかもしれないです。僕もちょっとそこまで詳しくないので分からないです。

ちなみに送信済みメールをPOPで受信してしまう理由をChatGPTに質問しても正しい答えは返ってこなかったんですが、「recent:付きにすると送信済みメールが受信するけどなぜか」みたいな質問をしたら、それはそれでそういう仕様だ、みたいな返事がありました。ChatGPTもgmailの仕様についてはちゃんと理解できてないような雰囲気だし、世の中みんなそんな感じで、よく分からないけど使ってる、みたいな所があるんじゃないかと思います。

Gmailのコミュニティに(たぶん英語で)質問すれば何か分かるかもしれませんけど、僕にはちょっと無理です。

-------------------------------------------------------------
ChatGPTに「gmailの仕様について質問できるサイトはありますか?」って質問したら、「Google公式ヘルプコミュニティ」が出てきました。そこに質問する手はあります。日本語で質問できるようです。
[ ]
RE:13862 gmail を pop で取りに行くと、sent(送信済)も拾うNo.13863
TUBU-RED さん 25/10/06 12:00 [ コメントを投稿する ]
丁寧にありがとうございます。

秀丸メールの仕様ではないと切り分けられただけでもありがたいです。

現状では、当方でも、秀丸まるお2さんと同様、
秀丸メールにてGmailのSMTPサーバー経由で送信したメールは
送信済み入り、秀丸でPOPサーバーを見に行っても受信しません。

ただ、GmailのAPIをたたいて送信したメールに関して、
Gmail上では完全に送信済のメールにも関わらず、
秀丸でPOPサーバーを見に行くと受信してしまいます。
こちら「それはそれでそういうGmailの仕様」かなと先に進みます。

※APIをたたいて送信するメールは色んなフラグを立てられるので
秀丸メールの自動振分機能等で簡単に除外できてそれ使います。

ありがとうございました。


[ ]
RE:13863 gmail を pop で取りに行くと、sent(送信済)も拾うNo.13864
秀まるお2 さん 25/10/06 12:17 [ コメントを投稿する ]
  話をよく分かってませんでした。ご自身でGmailのAPI(Web-APIというか、https:でアクセスするAPI)を使ってメール送信を指示された場合ということで、そういう話だとしたら、なおさら僕には分からないです。そういうAPIは試したことが無いです。

GmailのAPIでの話だとしたら、なおさらGoogleさんの日本語コミュニティで質問して回答がある可能性は低そうで、何かのプログラマー向けのコミニティ(=英語)に頼るしか無さそうな気がします。
[ ]

[ 新規に投稿する ]