[ 新規に投稿する ]

web会議の招待メールについてNo.13231
じゅげむ さん 25/01/23 18:18 [ コメントを投稿する ]
  いつも秀丸メールを愛用させていただいております。

秀丸メールでMicrosoft TeamsのWeb会議の招待メールを受け取ることがありますが、秀丸メールで表示される内容は、テキストベースでは以下のような内容になり、HTML表示でも以下の情報に含まれている情報以上の情報は表示されません。

同じメールをOutlookやGmailで受信すると、会議の日時などが表示されるのですが、秀丸メールではこの部分が表示されません(カレンダー登録用の情報が表示されていないのだと思います。)。

カレンダーには登録されなくても良いのですが、日時の情報だけでも表示されるようになればよいのですが、どこか設定をいじればよいのでしょうか。

じゅげむ
________________________________________________________________________________
Microsoft Teams [a:https://*************************************]ヘルプが必要ですか?
[a:https://teams.microsoft.com/l/*************************************]今すぐ会議に参加する
会議 ID: *** *** *** **
パスコード: *********

電話によるダイヤルイン
[a:tel:*********
[a:https://dialin.teams.microsoft.com/*********]ローカル番号を検索する
電話会議 ID: *********#
開催者向け: [a:https://teams.microsoft.com/*** *** *** **]会議オプション | [a:https://dialin.teams.microsoft.com/*********]ダイヤルイン PIN のリセット
________________________________________________________________________________


You're receiving this message because you're a member of the *********. To take part in this conversation, reply all to this message.

[a:https://outlook.office365.com/*********]View group files   |   [a:https://outlook.office365.com/*********]Leave group   |   [a:https://*********]Learn more about Microsoft 365 Groups
[ ]
RE:13231 web会議の招待メールについてNo.13232
じゅげむ さん 25/01/23 18:54 [ コメントを投稿する ]
  追記します。

Teamsno招待メールを例に挙げましたが、Zoomでも同じです。
Zoomの招待メールでも、Gmail等で受信した場合には確認できる日時、場所、主催者、招待者等の情報が表示されないようです。
[ ]
RE:13232 web会議の招待メールについてNo.13233
じゅげむ さん 25/01/23 20:18 [ コメントを投稿する ]
  連投失礼します。
今、秀丸メール 情報交換会議室を確認したら、
「Office365メールの会議案内」というタイトルで同じ議論をしているのを見つけました。
私も、OAuth認証を使っているので、icsファイルが表示されないのかなと理解しました。
これは、やはりなかなか難しいのでしょうか。
[ ]
RE:13233 web会議の招待メールについてNo.13234
秀まるお2 さん 25/01/23 23:22 [ コメントを投稿する ]
  僕もちょっと記憶が定かじゃないんですが、Microsoft Teamsの招待メールを受信すると、一応、僕の所の過去のメールを見た限りでは、

    REQUEST.ics

って添付ファイルが出てくるようでした。それをダブルクリックすることで会議への参加だったか何か出来たような気がします。

あと、メール本文には

-----------------------------text/calendar-----------------------------
BEGIN:VCALENDAR
METHOD:REQUEST
PRODID:Microsoft Exchange Server 2010
VERSION:2.0
BEGIN:VTIMEZONE
...
...
...

みたいな感じでICSファイルの中身が表示されると思います。

そういう仕様だと思うんですが、その「REQUEST.ics」ファイルは出てこないのでしょうか。

何か中身を僕に知られても差し支えないメールがあれば、1通添付ファイルにして送って欲しいです。

1.対象メールを選択して
2.「ファイル - エクスポート...」を実行して、
3.形式は適当で、「現在のメールに対応する受信ログ/送信ログをエクスポートする」
  をONにして、適当なファイルにエクスポートする。
4.そのファイルを添付ファイルで送る。

でどうでしょうか。例えばダミーでTeams会議室を作ってそこに招待するようなメールをご自身からご自身宛に送ったりすれば、中身が知られても問題ないメールが生成できるんじゃないかと思います。

送っていただけるとしたら、"maruo@mitene.or.jp"にお願いします。

> 私も、OAuth認証を使っているので、icsファイルが表示されないのかなと理解しました。

OAuth認証でもREQUEST.icsファイルは出てこないといけないですが、もしかして「アカウント毎の設定・メールサーバー・POP/IMAP」ページで「Microsoft Graph API」を指定されてると、REQUEST.icsファイルがうまく出てこないようなバグが起こりえる可能性はあるかもしれません。POPかIMAPで受信すると出てくるかもしれないです。
[ ]
RE:13234 web会議の招待メールについてNo.13235
秀まるお2 さん 25/01/24 09:52 [ コメントを投稿する ]
  ポン太さんからサンプルメール送ってもらいました。あと、Gmailで見た時の様子の画面ハードコピーも送ってもらいました。

ポン太さんから送っていただいたサンプルメールをインポートしてテストした限りでは、たしかに「REQUEST.ics」の添付ファイルが出てくるようではありました。なので、もしその添付ファイルが出てこないとしたら、やはりメールの形式が何か僕の想定外になってると思うので、何かサンプルメール送ってほしいです。

Gmailで見た時には画面の右側に予定についての情報が出てくるようですが、これはREQUEST.icsの内容を見やすいように加工して表示してるんだと思います。それは現状の秀丸メールでは実現できずです。ただ、添付ファイルとして出てくるREQUEST.icsを開けばOutlookアプリなどで内容の確認などが出来て、予定表に追加も出来るんじゃないかと思います。
[ ]
RE:13235 web会議の招待メールについてNo.13236
じゅげむ さん 25/01/24 10:55 [ コメントを投稿する ]
  ご返信、ありがとうございます。

私の方ではpop認証で受信しているメールアドレスと、OAuth認証で受信しているメールアドレスがあるので、両方宛の招待メールを先程ご指定のアドレスに送りました。

やはり、pop受信ではicsファイルはつきますが、OAuth認証で受信した場合には、icsファイルはつきませんでした。

私の推測では、Office365のサーバーは、pop受信時やメールサーバーから転送するときはicsファイルをそのままつけているが、OAuth認証のときは、サーバー側でicsファイルの情報をOffice365のスケジュールに取り込んでしまい、icsファイルはカットしているのではないかと思いますが、仮にそうだとすると、OAuth認証を利用する限り、解決できなさそうですね。
[ ]
RE:13236 web会議の招待メールについてNo.13238
秀まるお2 さん 25/01/24 11:35 [ コメントを投稿する ]
  サンプルメールありがとうございます。

1つ確認なんですが、じゅげむさんがおっしゃってる「OAuth認証で受信」というのは、「アカウント毎の設定・メールサーバー・POP/IMAP」の「受信メールサーバーの種類」が「Microsoft Graph API」になってるってことですよね。

POP/IMAP/SMTPの場合でも、今現在はOAuth認証にてアクセスが可能です。昔は「OAuth認証 = Graph API」だったんですが、今は「OAuth認証」でもPOP/IMAP/Graph APIどれもOKです。

で、その前提で話をさせていただくと・・・

Graph APIにてメールを受信する場合、添付ファイルは添付ファイルで別に受信します。それがたぶん、今回のケース(予定表の添付ファイル)は見えてないってことなんだろうと思います。何かOutlookのサーバーというか、Exchange Onlineのサーバーの方でメールを加工してるんだろうと思います。

その予定表の情報を受信する方法があるのかどうか、Graph APIのリファレンスを探すか、とりあえずサンプルメールを生成してテストしたい所です。それでまた1つお願いが・・・・

僕のアカウントで、

    "hidemaruo@outlook.jp"

ってのがあります。ここに何か予定表付きメールを送るというか、ここに会議への招待か何か、REQUEST.icsが付くようなメールを送ってほしいです。それでテストが出来ます。

それか、僕の方でTeamsにログインして招待メールを発信すればいいんですが、やり方よく分からずで・・・。今から調べてみます。

------------------------------------------------------------
もしもGraph API経由でREQUEST.icsが受信できないなら、別の回避策として、「受信はPOP、送信はGraph API」を可能にする対応をしたらいいかと思いました。実現可能な話だとは思います。
[ ]
RE:13238 web会議の招待メールについてNo.13239
秀まるお2 さん 25/01/24 12:05 [ コメントを投稿する ]
  > ってのがあります。ここに何か予定表付きメールを送るというか、ここに会議への招待か何か、REQUEST.icsが付くようなメールを送ってほしいです。それでテストが出来ます。

自分で出来ました。失礼しました。

たしかに添付ファイル無し(hasAttachment:false)になってました。

何か受信できる方法が無いか探してみます。
[ ]
RE:13235 web会議の招待メールについてNo.13240
ポン太 さん 25/01/24 12:42 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2 さん、こんにちは。ポン太 です。

私の要望はじゅげむさんの問題とは違うようでした。
私の方は大きな問題ではないのですが、なんとかなると少し便利になるということです。


>Gmailで見た時には画面の右側に予定についての情報が出てくるようですが、これは
>REQUEST.icsの内容を見やすいように加工して表示してるんだと思います。それは現状

Gmailの右側はGoogle Calendarの情報を引っ張ってきているので、ここは期待していません。

私が困っているのはその左側の情報です。具体的には日時と場所と参加者です(日時だけでも)。
これが秀丸メールを見ただけではわからないのです。私の環境だとicsファイルを処理できないので、このメールではjoin the meeting nowのところのリンクをコピーして、自分のスケジューラーに貼っています。このとき何日の何時に貼り付ければ良いのか分かりません。
icsファイルの中身がテキストとして表示されているのですが、DTSTARTとDTENDを探してタイムゾーンを考慮して日本時間を考えてととても面倒です。

なんとかなると嬉しいです。

2025/01/24(金) 12:32 ポン太
[ ]
RE:13240 web会議の招待メールについてNo.13241
秀まるお2 さん 25/01/24 14:38 [ コメントを投稿する ]
  REQUEST.icsファイルの中をそのままメール本文に追加するんじゃなくて、必要な物をそれなりに加工してメール本文に追加するような仕組みにしたらいいのかなぁと思いました。

タイトルは

     SUMMARY;LANGUAGE=en-US:タイトル

みたいな所に入ってて、日時は、「DTSTART」および「DTEND」なんですが、なぜかこれが2つあるみたいで、下にある方が有効みたいな感じです。(そんないいかげんな見方でいいのやら?)

DTSTART;TZID=Tokyo Standard Time:20250124T093000
DTEND;TZID=Tokyo Standard Time:20250124T100000

タイムゾーンは無視して「Time:」の所を適当に変換したらいいかもしれません。

場所はどこにあるのか分からずです。

とりあえず

---------------- REQUEST.ics ------------------
件名: タイトル
開始日時: 2025年01月24日09時30分
終了日時: 2025年01月24日10時00分


みたいな内容を付加するように修正するのは出来ますけども、そうしてみましょうか。何かご意見、ご希望あればお願いします。
[ ]
RE:13241 web会議の招待メールについてNo.13242
こさく さん 25/01/24 16:27 [ コメントを投稿する ]
ヨコから失礼します。秀丸シリーズには大変お世話になっております。
こさくと申します。

>DTSTART;TZID=Tokyo Standard Time:20250124T093000
>DTEND;TZID=Tokyo Standard Time:20250124T100000
これは、どちらも有効で開始時間と終了時間のようです。

私のところで受信したTeamsメールの添付ファイル(meeting.ics)をテキスト表示したら以下のものがありました。
DESCRIPTION:新機種に追加する機能についての議論
SUMMARY:新機種追加要望 打ち合わせ
DTSTART:20250109T043000Z
DTEND:20250109T053000Z

それでOUTLOOKで表示されるのは、こうなっています。
追加要望 打ち合わせ
2025年1月9日木曜日 13:30-14:30

DESCRIPTION は、メール本文の第一行目に表示されます。
SUMMARY は、メールの件名になっているみたいです。
開始時刻、終了時刻は、標準時みたいですね。表示する際に+9されてます。

的外れかも知れませんが、参考になれば幸いです。
[ ]
RE:13241 web会議の招待メールについてNo.13243
ポン太 さん 25/01/24 16:30 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2 さん、こんにちは。ポン太 です。

BEGIN:VTIMEZONEからEND:VTIMEZONEにTZIDという識別子とタイムゾーンの中身(TZOFFSETFROMとか)が入っています。
でBEGIN:VEVENTからEND:VEVENTにTZIDつきで開始時刻などが入っているようです。

>件名: タイトル
>開始日時: 2025年01月24日09時30分
>終了日時: 2025年01月24日10時00分

これにTZIDをつけてもらえますか。
件名: タイトル
開始日時: 2025年01月24日09時30分(Tokyo Standard Time)
終了日時: 2025年01月24日10時00分(Tokyo Standard Time)
こんな感じで。
これでだいぶ助かります。

よろしくお願いします。

2025/01/24(金) 16:14 ポン太


>REQUEST.icsファイルの中をそのままメール本文に追加するんじゃなくて、必要な物を
>それなりに加工してメール本文に追加するような仕組みにしたらいいのかなぁと思い
>ました。
>
>タイトルは
>
>     SUMMARY;LANGUAGE=en-US:タイトル
>
>みたいな所に入ってて、日時は、「DTSTART」および「DTEND」なんですが、なぜかこ
>れが2つあるみたいで、下にある方が有効みたいな感じです。(そんないいかげんな
>見方でいいのやら?)
>
>DTSTART;TZID=Tokyo Standard Time:20250124T093000
>DTEND;TZID=Tokyo Standard Time:20250124T100000
>
>タイムゾーンは無視して「Time:」の所を適当に変換したらいいかもしれません。
>
>場所はどこにあるのか分からずです。
>
>とりあえず
>
>---------------- REQUEST.ics ------------------
>件名: タイトル
>開始日時: 2025年01月24日09時30分
>終了日時: 2025年01月24日10時00分
>
>
>みたいな内容を付加するように修正するのは出来ますけども、そうしてみましょうか。
>何かご意見、ご希望あればお願いします。
[ ]
RE:13243 web会議の招待メールについてNo.13244
秀まるお2 さん 25/01/24 18:26 [ コメントを投稿する ]
  こさくさんに質問なんですが、タイムゾーンは僕の所だと

TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900

みたいなのがありました。こういうのありますでしょうか。僕の所だと上記の通り「+0900」になっていて、DTSTARTもDTENDも日本のタイムゾーンでの時刻になっていました。

上記の項目からタイムゾーンが分かればなんとか対応できると思いますが、

TZID=Tokyo Standard Time

みたいな情報では何時間ずらしたらいいのか特定するのは困難です。

上記の「TZOFFSETFROM」などがあるならそれを使って、

DESCRIPTION: 新機種に追加する機能についての議論
SUMMARY:     新機種追加要望 打ち合わせ
DTSTART:     2025年01月09日(木曜日) 13時30分
DTEND:       2025年01月09日(木曜日) 14時30分

みたいな表示にしようかなぁと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
あと、元々の話のじゅげむさんの件についてはまだ進展が無いです。(というか、まだテストしてない)

https://learn.microsoft.com/ja-jp/graph/api/resources/message?view=graph-rest-1.0

の所にあるプロパティをいろいろ指定して試してみるしか無いですが、なんか無理そうな気がしてきました。
[ ]
RE:13244 web会議の招待メールについてNo.13245
ポン太 さん 25/01/24 19:36 [ コメントを投稿する ]
  >TZID=Tokyo Standard Time
>
>みたいな情報では何時間ずらしたらいいのか特定するのは困難です。

これはTeamsのインビテーションをもらうくらいの関係なら、時差については基
本的に把握している人が多いかなと思ったからです。TZIDの表示は確認のためで
す。
タイムゾーンをきちんと解釈しようとすると結構大変じゃないかと。

私のTeamsの相手の一人はUK在住で、彼がくれるicsファイルには

BEGIN:VTIMEZONE
TZID:GMT Standard Time
BEGIN:STANDARD
DTSTART:16010101T020000
TZOFFSETFROM:+0100
TZOFFSETTO:+0000
RRULE:FREQ=YEARLY;INTERVAL=1;BYDAY=-1SU;BYMONTH=10
END:STANDARD
BEGIN:DAYLIGHT
DTSTART:16010101T010000
TZOFFSETFROM:+0000
TZOFFSETTO:+0100
RRULE:FREQ=YEARLY;INTERVAL=1;BYDAY=-1SU;BYMONTH=3
END:DAYLIGHT
END:VTIMEZONE

とあります。これは1月くらいのインビテーションなのでSTANDARDの方ですが、3
月末くらいだと夏時間かどうかわかりません。icsファイルの中に夏時間か冬時
間かが入っているような感じではないです(間違ってたらすみません)。


>上記の「TZOFFSETFROM」などがあるならそれを使って、
>
>DESCRIPTION: 新機種に追加する機能についての議論
>SUMMARY:     新機種追加要望 打ち合わせ
>DTSTART:     2025年01月09日(木曜日) 13時30分
>DTEND:       2025年01月09日(木曜日) 14時30分
>
>みたいな表示にしようかなぁと思います。

もちろんこれが理想ですが。

ポン太
[ ]
RE:13245 web会議の招待メールについてNo.13246
ポン太 さん 25/01/24 20:02 [ コメントを投稿する ]
  >月末くらいだと夏時間かどうかわかりません。icsファイルの中に夏時間か冬時

icsファイルの中身にこだわらなくても、開発環境のライブラリにありそうです
ね。
そうであれば完全な形で日本時間への変換が可能になるのでしょうか。
期待してます。

ポン太
[ ]
RE:13244 web会議の招待メールについてNo.13250
こさく さん 25/01/27 09:12 [ コメントを投稿する ]
こさくです。お世話になります。遅くなり申し訳ありません。

>TZOFFSETFROM:+0900
>TZOFFSETTO:+0900
これそのまま存在しました。
中途半端な情報でお手数お掛けしました。

ファイル先頭から差し支えない範囲で書き出します。

BEGIN:VCALENDAR
METHOD:REQUEST
PRODID:-//Aspose Ltd//iCalender Builder (v3.0)//EN
VERSION:2.0
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Asia/Tokyo
BEGIN:STANDARD
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:Standard Time
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
ATTENDEE; ここには、招待者メアドが続きます。
ATTENDEE;
ATTENDEE;
 :
DESCRIPTION:ほにゃらら・・・
ぱすわーどやらURLやらいろいろ
___________________________________________\n
SUMMARY:打ち合わせ
DTSTART:20250109T043000Z
DTEND:20250109T053000Z
UID:  UIDは何となく消しておきます
CLASS:PUBLIC
PRIORITY:5
DTSTAMP:20250108T114910Z
TRANSP:OPAQUE
SEQUENCE:0
LOCATION:Microsoft Teams Meeting
BEGIN:VALARM
ACTION:DISPLAY
TRIGGER;RELATED=START:PT15M
END:VALARM
END:VEVENT
END:VCALENDAR
ここまで、こんな感じです。全部で44行(招待者14名)のファイルでした。
参考になれば幸いです。

[ ]
RE:13250 web会議の招待メールについてNo.13251
こさく さん 25/01/27 09:20 [ コメントを投稿する ]
こさくです。

大事な事を書き忘れました。
私の環境は実は、秀丸メールで直接送受信はしていなくて、OUTLOOKで受信したメールをMSG形式に変換(デスクトップにD&D)して
さらに変換ツールにてEML形式(MsgToEml.exeもしくはEmailConverter.exe)に変換。それを秀丸メールで受信したように
インポートしています。会社の都合でOUTLOOKでしかアクセス出来ないのでこの様にしています。
これら一連の動作をマクロで実行。

この結果、先述の添付ファイルが出来ています。
このため、直接秀丸メールでアクセスした場合と違いがある可能性が否定できません。

以上よろしくお願いします。
[ ]
RE:13251 web会議の招待メールについてNo.13252
秀まるお2 さん 25/01/27 10:04 [ コメントを投稿する ]
  詳しい内容ありがとうございます。タイムゾーンは+0900になってるようですが、

DTSTART:20250109T043000Z

みたいに最後に「Z」が付いてると、これはGMT(グリニッジ標準時、タイムゾーン+0000)扱いになるはずです。その辺うまく対処できると思います。

今の所、こんな出力になるようにしました。ORGANIZERの所は少し手抜きで、ATTENDEEは無しにしました。何かご意見あれば連絡ください。個人的にはTZID無しでもいいんじゃないかという気はしますけども。


----------------------------- REQUEST.ics -----------------------------
METHOD:     REQUEST
SUMMARY:    テスト2
LOCATION:   Microsoft Teams 会議
DTSTART:    2025/01/24(金) 15:00
DTEND:      2025/01/24(金) 15:30
TZID:       Tokyo Standard Time
ORGANIZER:  斉藤 秀夫:mailto:xxxxxx@outlook.jp
DESCRIPTION:
________________________________________________________________________________
Microsoft Teams ミーティング
コンピュータ、モバイルアプリケーション、またはルームデバイスで参加する
ここをクリックして会議に参加してください<https://....................>
会議 ID: 000 000 000 000 0
パスコード: XXXX
Teams のダウンロード<https://....................................................> | Web に参加<https://................................................>
詳細情報ヘルプ<https://.......................> | 会議のオプション<https://..........................................................................>
________________________________________________________________________________

返信と予定表への対応は開催者に送信されません
 
[ ]
RE:13252 web会議の招待メールについてNo.13253
秀まるお2 さん 25/01/27 10:22 [ コメントを投稿する ]
  DESCRIPTIONの内容はやっぱり出さないようにしようかと思います。メール本文がDESCRIPTIONそのまんまなので、二重表示になるので。
(Teamsの場合はですが)
[ ]
RE:13253 web会議の招待メールについてNo.13256
秀まるお2 さん 25/01/27 15:17 [ コメントを投稿する ]
  元々のじゅげむさんの話に戻るんですが、web会議の情報をGraph APIで取得する方法が分かって、それをメール本文に追加することだけ出来ました。

REQUEST.icsのような添付ファイルとして抽出することは出来ませんでした。

とりあえず日時が分かるだけでもいいということなので、それでOKかなぁと思います。

会議通知の種類:    newMeetingRequest
開始日時:          2025/01/24(金) 15:00
終了日時:          2025/01/24(金) 15:30
場所:              Microsoft Teams 会議

みたいな情報をメール本文の最後に付加するようにしました。

ちなみにGraph APIで取得できたのは以下のような情報だけでした。

    "inferenceClassification": "focused",
    "meetingMessageType": "meetingRequest",
    "type": "singleInstance",
    "isOutOfDate": false,
    "isAllDay": false,
    "isDelegated": false,
    "responseRequested": true,
    "allowNewTimeProposals": null,
    "meetingRequestType": "newMeetingRequest",
    "startDateTime": {
        "dateTime": "2025-01-24T06:00:00.0000000",
        "timeZone": "UTC"
    },
    "endDateTime": {
        "dateTime": "2025-01-24T06:30:00.0000000",
        "timeZone": "UTC"
    },
    "location": {
        "displayName": "Microsoft Teams 会議",
        "locationType": "default",
        "uniqueIdType": "unknown"
    },
    "recurrence": null,
    "previousLocation": null,
    "previousStartDateTime": null,
    "previousEndDateTime": null

何か本文に追加した方がいい項目があれば、連絡いただければ対応できると思います。

次のβ版(Version 7.38β1)にて対応させていただきますが、「受信解析のやり直し」ではダメで、「送受信」メニューの「リモートメール - 現在メールの再受信」で受信しなおすと、上記の日時などが付加される形になります。

よろしくお願いします。


-----------------------------------------------------------------------------------
余談というか、独り言ですが・・・マイクロソフトのGraph APIのドキュメントの通りやってもうまくいかずで苦労しました。

?$expand=microsoft.graph.eventMessage/event

を指定しろって書いてあるけどうまく動かず、Graph Explorerでテストして、

?$expand=multiValueExtendedProperties

ならうまく動くようなので、それを使うようにしました。

間違ってると思うドキュメント:
https://learn.microsoft.com/ja-jp/graph/api/eventmessage-get?view=graph-rest-1.0&tabs=http
[ ]
RE:13256 web会議の招待メールについてNo.13257
じゅげむ さん 25/01/28 13:18 [ コメントを投稿する ]
  ありがとうございます!
それだけでも十分です。
会議のリンクが入るともっと便利ですが、取得できる情報には含まれていないようですね。

TeamsだけではなくZoomもicsファイルが削除されますが、こちらも同じように会議情報を見られるようになるという理解でよろしいでしょうか。

いずれにせよベータ版出ましたら試してみます。

じゅげむ
[ ]
RE:13257 web会議の招待メールについてNo.13258
秀まるお2 さん 25/01/28 14:15 [ コメントを投稿する ]
  Zoomからの招待のテストを今やってみたんですが、一応大丈夫そうな感じでした。

Subject:  招待: Zoom meeting invitation - Hideo SaitoのZoomミーティング - 2025年 1月 28日 (火) 午後2時 〜 午後2:30 (JST) (xxxxxxxxx@outlook.com)

みたいなメールが届くんですが、そのメールの本文の最後に

-----------------------------------------
会議通知の種類:  newMeetingRequest
開始日時:        2025/01/28(火) 14:00
終了日時:        2025/01/28(火) 14:30
場所:            https://us04web.zoom.us/j/................................................


みたいなのが付加されました。ただ、メール本文にも時刻など入っているみたいだし、「invite.ics」なる添付ファイルも付くみたいではありました。じゅげむさんの所とはちょっと違うかもしれません。

どっちにしてもβ版アップロードできたらまた書き込みさせていただきます。今週中にはアップロードしたいと思います。
[ ]
RE:13258 web会議の招待メールについてNo.13259
じゅげむ さん 25/01/28 14:56 [ コメントを投稿する ]
  私の環境では、過去に届いたZoomの招待メールを見ると、以下のようにあっており会議の日時は表示されていません。invite.icsも添付されていませんでした。

ただ、invite.icsがつく場合もあるので、同じ組織内かそうでないかによって違うのかもしれません。

-------------------
Subject:  ×× Zoom meeting invitation - ●●のZoomミーティング
Date:     Thu, 23 Jan 2025 09:25:10 +0000

●● さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
Zoom ミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/********************

ミーティング ID: *** **** ****
パスコード: **********

(以下、略)
[ ]
RE:13259 web会議の招待メールについてNo.13260
秀まるお2 さん 25/01/28 15:30 [ コメントを投稿する ]
  インストーラーをいじろうと思ってた所だったんですが、そっちの方は時間がかかりそうなので、後回しにして、とりあえずアップロードしてしまいました。

32bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b1_signed.exe

64bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b1_x64_signed.exe

これで確認の程お願いします。

Graph APIの場合は受信しなおす必要があるので、例えば「送受信」メニューの「リモートメール - 現在メールの再受信」などしてただく必要があります。POP/IMAPの場合は「編集」メニューの「受信解析のやり直し」でいいです。

インストーラーをいじろうと思って、とりあえずVisual Studioの最新版でプロジェクトなどゼロから作り直してビルドしなおすってことをしてしまって、一応ちゃんと動くことは確認してるので大丈夫だと思いますが、もしかしてレベルダウンがあったらすみません。
[ ]
RE:13260 web会議の招待メールについてNo.13261
じゅげむ さん 25/01/28 17:40 [ コメントを投稿する ]
  確認できました。

Teamsの通知だけではなく、会議室の予約通知メールにも日時が入るようになりました。
すっかり、諦めていたところでしたので、助かります。

ありがとうございました。

じゅげむ
[ ]
RE:13261 web会議の招待メールについてNo.13262
秀まるお2 さん 25/01/28 18:33 [ コメントを投稿する ]
  確認ありがとうございます。

ただ、別件のREQUEST.icsファイルの中身をテキスト形式にしてメール本文に付加する方が、ダメな場合がありまして、ポン太さんからサンプルメールを送っていただきました。その辺また修正させていただきます。

ポン太さんもテストありがとうございます。
[ ]
RE:13262 web会議の招待メールについてNo.13263
秀まるお2 さん 25/01/29 12:17 [ コメントを投稿する ]
  ポン太さんの所でおかしかったバグ修正をしてまたアップロードしてしまいました。

32bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b2_signed.exe

64bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b2_x64_signed.exe

ポン太さんから連絡いただいたパターン以外にもいくつか別パターン(メール本文が中国語だったりプレーンテキストの欧文だったり)も作ってテストしたので大丈夫だと思います。

よろしくお願いします。
[ ]
RE:13263 web会議の招待メールについてNo.13264
秀まるお2 さん 25/01/31 10:23 [ コメントを投稿する ]
  ポン太さんの所に届いてる外国からの招待メールで問題がありまして、それの対応をしました。タイムゾーンについての情報を正しく解釈して夏時間の補正などもちゃんと必要がありました。

32bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b3_signed.exe

64bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b3_x64_signed.exe

主催者側と受信する側とでタイムゾーンが違う場合は、両方の時刻を表示するようにしました。さらに、そもそも的にタイムゾーンの情報の形式がいろいろあったとしても、それらをすべて正しく解釈できる自信が無いので、その解釈で何か未知の物を見つけた場合などのケースでは、

    (時刻は誤差の可能性あり)

みたいな表示をするようにしました。もしそういうケースがあれば、また連絡いただければ対応できると思います。

よろしくお願いします。
[ ]
RE:13264 web会議の招待メールについてNo.13265
ポン太 さん 25/01/31 10:51 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2 さん、こんにちは。ポン太 です。

ここまでやっていただけるとは思っていませんでした。
とりあえず私の手元のものは完璧に動いています。
ありがとうございました。

もし他のタイムゾーンで何かあれば連絡します。

2025/01/31(金) 10:49 ポン太


>ポン太さんの所に届いてる外国からの招待メールで問題がありまして、それの対応を
>しました。タイムゾーンについての情報を正しく解釈して夏時間の補正などもちゃん
>と必要がありました。
>
>32bit版:
>https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b3_signed.exe
>
>64bit版:
>https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail738b3_x64_signed.exe
>
>主催者側と受信する側とでタイムゾーンが違う場合は、両方の時刻を表示するように
>しました。さらに、そもそも的にタイムゾーンの情報の形式がいろいろあったとして
>も、それらをすべて正しく解釈できる自信が無いので、その解釈で何か未知の物を見
>つけた場合などのケースでは、
>
>    (時刻は誤差の可能性あり)
>
>みたいな表示をするようにしました。もしそういうケースがあれば、また連絡いただ
>ければ対応できると思います。
>
>よろしくお願いします。
[ ]

[ 新規に投稿する ]