[ 新規に投稿する ]

X-Htmlが変更されている??No.12306
もみじ さん 24/02/08 14:48 [ コメントを投稿する ]
  いつもお世話になります。

おかしな動作を見つけたのでご連絡です。

以前届いていたHTMLメールを見ると、タイトルと内容が異なってしまっていました。
本文として表示されている内容が他のHTMLメールの中身でした。

おかしなメールのヘッダとみると、
X-Html:   受信HTML\240129_01\index.htm
となっていました。

受信解析のやり直しを行うと、
X-Html:   受信HTML\240208_08\index.htm
となり正しく表示されました。

もしやと思いいくつか他のメールをチェックしてみましたが、上記と近い日付でいくつか同様のものがありました。

何かの原因で一部のメールのHTMLファイルが付けかわってしまっているようです。

共通しているのは、コマーシャルメールで、振分けルールを作って振分けたメールでした。

ディスクが破損しているかと思いスキャンディスクをしましたが壊れてはいなかったです。

環境はいかになります。

秀丸メール 7.28
HTMLメールViewer 4.13

現在は、7.28を利用していますが、上記のメールを受信したときは、一つ前のバージョンだったかもしれません。


また、別件となりますが、上記を調べていてもう一点おかしな動作を見つけました。

受信したHTMLメールで、ヘッダを「すべて表示」にすると、そのメールのヘッダは見えますが、他のHTMLメールを
クリックするとヘッダが丸ごと表示されません。
「すべて表示」はチェックされている状態で表示されていないなので、「簡略表示」に切替えて再度「すべて表示」にすると表示されますが、他のHTMLメールをクリックするとまた表示されなくなります。

テキストメールの場合は、表示されます。



[ ]
RE:12306 X-Htmlが変更されている??No.12307
秀まるお2 さん 24/02/08 15:07 [ コメントを投稿する ]
   メールのタイトル(件名=Subject:ヘッダ)とHTMLメールの中身が違ってるというか、別のメールの本文が表示されるということだとしたら、それは大きな問題になってしまいます。

 とりあえず、問題のメールをHTMLメールViewerで表示するんじゃなくて、もしもHTMLメールViewerが表示してるなら「表示」メニューの「HTMLメールのインライン表示/HTMLメール編集」コマンドを1回実行して、プレーンテキスト(普通のテキスト)形式で表示してみてほしいです。その本文が果たしてメールのタイトルと合ってるかどうか確認してほしいです。

 それをした上で、添付ファイル枠の中に見える「HTMLメール」のアイコンをWebブラウザにドラッグドロップするなどして、HTMLメールをWebブラウザで見てみてほしいです。それでたしかに「HTMLメールが別のメールになってる」って分かったら、たしかにおかしいことが確定できます。

 「受信解析のやり直し」をして直るなら、それはそれで正しい動作をしてることにはなります。

 果たしてどうやったらそういうHTMLメールの入れ替わりが起きるのかは、今のところ分からないですけども。

 とりあえず上記の方法でどうおかしいのか確認お願いしたいです。
[ ]
RE:12307 X-Htmlが変更されている??No.12308
もみじ さん 24/02/08 15:21 [ コメントを投稿する ]
  やってみました。

プレーンテキストで表示させると本来の内容が表示されました。

添付のHTML(index.html)をブラウザで開くと、こちらは別のメールの内容が表示されました。


> メールのタイトル(件名=Subject:ヘッダ)とHTMLメールの中身が違ってるというか、別のメールの本文が表示されるということだとしたら、それは大きな問題になってしまいます。
> ......
> とりあえず上記の方法でどうおかしいのか確認お願いしたいです。
[ ]
RE:12308 X-Htmlが変更されている??No.12309
秀まるお2 さん 24/02/08 15:37 [ コメントを投稿する ]
   お手数かけてすみません。やはりHTMLメール用のファイルが別の物に置き換わってるか、またはX-Html:ヘッダが別のメールへリンクしてしまってるか、どっちかなんだろうと思います。

 一応、「受信解析のやり直し」を実行して起きないなら、今現在簡単に再現してる訳では無いんだろうと思いますけども・・・。

 現状、原因がよく分からないので、すみませんがいくつか調査をお願いするしか無いです。

 1.問題のメールを選択して「送受信」メニューの「リモートメール - 現在メールの再受信」を実行して
   どうか試してみてほしい。

 2.問題のメールのX-Html:ヘッダは、たぶん

        受信HTML\240208_45\index.htm

   みたい風になってると思うので、その内容で検索をかけて、他のメールで同じ内容に
   なってる物が無いか探してみてほしい。
   その内容を「対象(X): すべてのヘッダ」で検索すれば、同じリンク先になったメール
   が他にもあるかどうか分かります。

   例えばそのメールの文面とタイトルの一致するメールが他にあると思うので、そのメールも同じ
   X-Html:ヘッダになってるんじゃないかという気がします。

 「1」で再現するなら、メールを解析(デコード)する関係の処理にバグがあるのかもしれません。
 「2」でもしも他のメールと同じX-Html:ヘッダになってるなら、何らかの理由でX-Html:ヘッダが書き換わってしまったのかもしれません。

 「2」で他に同じX-Html:ヘッダのメールが無いとしたら、HTMLメール用の「index.htm」ファイルが何らかの理由で他のファイルの中身に置き換わってしまったのかと思います。

 その辺見極めは出来るかとは思うんですが、それで見極めが出来たとしても、やはり根本的な原因究明はちょっと難しい所ではあります。振り分けではX-Html:ヘッダを書き換えたりすることも無いはずだし・・・・。困りました。
[ ]
RE:12309 X-Htmlが変更されている??No.12310
もみじ さん 24/02/08 17:03 [ コメントを投稿する ]
  確認してみました。

> 1.問題のメールを選択して「送受信」メニューの「リモートメール - 現在メールの再受信」を実行して
>   どうか試してみてほしい。
問題なく受信できました。

> 2.問題のメールのX-Html:ヘッダは、たぶん
以下のように同じindex.htmlとなっていました。

<ダメな方>
X-Report-Abuse-To: xxxx@archive1.nospamcloud.com
X-Html:   受信HTML\240129_02\index.htm
X-Body-Content-Type: text/plain; charset=utf-8
X-TuruKame-CharSet: utf-8
X-TuruKame-Filter: unclear

<ダメな方に表示されている元メール>
X-Html:   受信HTML\240129_02\index.htm
X-Body-Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp (original="utf-8"); format="flowed"
X-TuruKame-Filter: safe sender

ちらっと、他のメールでも同様のことが起きていないか見たところ、以下の3メールで同じことに
なっていました。

2024/01/25 10:03:24 STマイクロからの案内メール
2024/01/25 11:13:43 テクトロからの案内メール
2024/01/30 11:13:55 テクトロからの案内メール




> お手数かけてすみません。やはりHTMLメール用のファイルが別の物に置き換わってるか、またはX-Html:ヘッダが別のメールへリンクしてしまってるか、どっちかなんだろうと思います。
> ......
> その辺見極めは出来るかとは思うんですが、それで見極めが出来たとしても、やはり根本的な原因究明はちょっと難しい所ではあります。振り分けではX-Html:ヘッダを書き換えたりすることも無いはずだし・・・・。困りました。


---以下の内容はコミュニテックス会議室システムにより付加されました。
本文中のメールアドレスは伏せ字に変換されました。伏せ字にしたくない場合
はメールアドレスを""で囲んで書き込んでください。
[ ]
RE:12310 X-Htmlが変更されている??No.12311
秀まるお2 さん 24/02/08 17:53 [ コメントを投稿する ]
   毎度詳しい情報ありがとうございます。

 X-Html:ヘッダの中身が同じということでしたら、何らかの理由でX-Html:ヘッダが書き換わってしまった(他のメールの内容が写ってしまった?)か、またはHTMLメール用のファイル/フォルダをなぜだか既に存在してる所に上書きしたか、どっちかの可能性だけが残るかなぁと思います。

 後者については、フォルダ生成用のカウンターが壊れた時に起きるかもしれないと思って今テストしてみたんですが、一応大丈夫そうな気がします。

 フォルダ生成用のカウンターについて説明させていただきますと・・・

 「受信HTML」のフォルダの直下に「count.bin」ってファイルがあります。この中身はテキスト形式になっていて、YYMMDDの日付プラスカウンターを保存してます。例えば今日だと

    24020820

 みたいになっていて、24年02月08日で、カウンターが20になってます。この状態でHTMLメールを受信すると、

    受信HTML\240208_20

 ってフォルダが生成されて、カウンターの値が21に更新されます。これをずっと繰り返していくだけのはずなので、フォルダ名が重なることは基本的には起きないはずにしています。さらに、カウンターを意図して書き換えて、例えば「19」とすると、

    受信HTML\240208_19

 のフォルダを生成しようとするんですが、もしもそのフォルダが既にあった場合はカウンターをさらにプラス1して生成を試みる、みたいな処理もありまして、既存のフォルダに上書きすることが無いようにしているつもりです。

 この辺の処理はシングルスレッドの1つのスレッドに限定して実行してるので、マルチスレッドで動作しておかしくなることも無いはずです。

 その辺、一応ちゃんと作ってるつもりなんですが、実際に重なってるということで・・・・、

 メールの振り分けでメール用ファイルを移動する時にも、X-Html:やX-Attach:などの中身を書き換えるようなことはしてないです。

 ってことで現状どうにも原因が分からないです。

----------------------------------------------------------------------------------------
 もう1つテストお願いするとしたらですが、「送受信 - リモートメール...」でリモートメール一覧を表示して、今回おかしくなったメールの2通をセットでダウンロードしなおししてみる作戦があります。それでもしかして同じ現象が起きたなら、2通まとめて受信すると現象が起きることが証明できることになります。

 それだけお願いできますでしょうか。

 もしかしてX-Html:ヘッダが書き換わってる可能性があるとしたら、何かメールを改変する可能性のあるマクロの類をお使いならってことならあるかもしれません。そういうの使っておられないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------------------
 現状で僕に出来ることとしては、「受信HTML」の配下に作成するフォルダ名をdump.txtに出力するようにして、それのログを取りながら使っていただき、もしまた現象が起きた時は、dump.txtの中からフォルダ名の記録を調べていただく手があります。とりあえずその作戦で、秀丸メールを修正して、近々β版アップロードしたいと思います。
[ ]
RE:12311 X-Htmlが変更されている??No.12312
もみじ さん 24/02/08 19:54 [ コメントを投稿する ]
  なんか難しそうですね、、、

ダメだったメールを2通、3通まとめて受信してみたのですが、問題ありませんでした。
ですが、もっと多くのメールを受信したらどうなるかとおもってやってみたら、
「11通のメールが選択されてますが、リモートメールー覧からは3通のメール( Message-Idが一致するメール)しか見つかりません。
かまわずにダウンロードしますか?」
というメッセージがでました。
選択した11通のメールは個別に受信した場合は問題なく受信できました。
7通にしても同様の状態になり、3通とか数が少ない場合にはメッセージがでませんでした。

マクロは、いくつか入れているのですが、PPAP解凍と、PPAP送信のライブラリから持ってきたものだけとなっています。

この事象は初めてなので、次いつ出るかわかりませんが、ベータ版入れて常時ログを出力するようにしておきます。

[ ]
RE:12312 X-Htmlが変更されている??No.12313
もみじ さん 24/02/08 20:12 [ コメントを投稿する ]
  関係あるかないか分りませんが、connt.binのカウンタを見ていて気がついたことがあります。

binのカウンタが最新になっているかを見ていたら、binの値自体は最新で良かったのですが、
以下のようにフォルダ名と時間順の並びが合っていないものがありました。
240208_1950と240208_1951が同じ時間になっていて、50→51→52じゃなくて
51→50→52となっています。
プロパティでタイムスタンプを見ると、両者は同じ秒になっていました。

===========
エクスプロラーから日付の降順でみています。
count.bin
240208_1953 2024/02/08 19:57:59
240208_1952 2024/02/08 19:43:38
240208_1950 2024/02/08 19:43:20
240208_1951 2024/02/08 19:43:20
240208_1949 2024/02/08 19:42:22
===========

他のフォルダは綺麗に並んでいたのですが、ここだけが逆転していて、
たまたま1秒以内に2つのフォルダが作成されたのかもしれませんが、
OSの方で、秒以下の単位で並びをかけていたら、シングルスレッドで
あるなら変かな?と思った次第です。

ちなみに、フォルダの下にあるindex.htmはフォルダと同じタイム
スタンプでした。
[ ]
RE:12311 X-Htmlが変更されている??No.12314
もみじ さん 24/02/08 20:21 [ コメントを投稿する ]
  再現しました。

複数選択して繰返し受信していたら、また、1メール他のメールに置き換わりました。

[ ]
RE:12314 X-Htmlが変更されている??No.12316
秀まるお2 さん 24/02/09 08:50 [ コメントを投稿する ]
   再現されたということと、マクロも関係ないということで、やはり何か秀丸メールにバグがあるのかなぁと思います。

 たぶん直前に受信したメールのX-Html:ヘッダが本来なるべき内容から置き換わって入ってきてるのかなぁと思います。今一度、HTMLメール用のindex.htmファイルやフォルダを生成する処理およびX-Html:ヘッダをセットする処理を見直したりしたんですが、まだそうなる可能性が分からないです。何かメモリ上にX-Html:ヘッダの内容を保存しておいてそれを使うようなこともしてないような気がするし・・・

 とりあえず1つ調べて欲しい所があります。複数メールまとめて受信して

240208_1953 2024/02/08 19:57:59
240208_1952 2024/02/08 19:43:38
240208_1950 2024/02/08 19:43:20
240208_1951 2024/02/08 19:43:20
240208_1949 2024/02/08 19:42:22

 のようにフォルダが生成されるとして、例えばHTMLメールが狂うのは「240208_1951」になるべき物が「240208_1950」になってるんじゃないかという気がします。つまり、1通前に受信したX-Html:ヘッダが混じってきてるとか。

 さらには、「240208_1951」の方には本来の正しいindex.htmファイルが存在してるかどうか教えていただけると、たしかにX-Html:ヘッダだけが1つ前になってて、index.htmファイル自体は本当は生成されてはいるってことが確認できます。

 その辺の確認お願いできますでしょうか。
[ ]
RE:12316 X-Htmlが変更されている??No.12318
もみじ さん 24/02/09 10:55 [ コメントを投稿する ]
  おはようございます。

>240208_1953 2024/02/08 19:57:59
>240208_1952 2024/02/08 19:43:38
>240208_1950 2024/02/08 19:43:20
>240208_1951 2024/02/08 19:43:20
>240208_1949 2024/02/08 19:42:22

これのメールの内容を確認してみました。
こちらは、フォルダの順番が変ではありますが、メールとしては問題ありませんでした。
再受信後にエクスプローラーで見ておかしいなと思い報告してメールの内容までは
見ていませんでした。

で、あらためて、問題のあったメールのヘッダを見ると以下な感じでした。

2024/01/30 240201_04 テクトロ ML → 240201_04は 2024/02/01の他社とやりとりしているメール
2024/01/30 240201_03 STマイクロ ML → 240201_03は、2024/02/01の他社とやりとりしているメール
2024/01/25 240129_02 テクトロ ML → 240129_02は、2024/01/29の社内とのメール
2024/01/25 240129_01 STマイクロ MLL → 240129_01は、2024/01/29の社内とのメール

これを見ると、過去のメール側の方が書き換わっているような気がしていて、そんなわけ無いですよね、、、

ふと思ったのが、そのあたりの日で、断片化されたメール用ファイルの結合とか、全てのゴミ箱を
空にするとかやったのでその関係でしょうか。

でも、そうなると昨日再現したのは分りませんが、、、、
#過去メールを大量に再受診したので見間違い???

あと、セキュリティにはノートン365利用しています。
[ ]
RE:12318 X-Htmlが変更されている??No.12319
秀まるお2 さん 24/02/09 15:00 [ コメントを投稿する ]
   またまた詳しい情報ありがとうございます。

> これを見ると、過去のメール側の方が書き換わっているような気がしていて、そんなわけ無いですよね、、、

 このヒントから1つ問題が起きる可能性として、こんな例はあるかなぁと思いました。

 1.HTMLメールを受信して、その時点では正常である。
   そのときのHTMLメールのフォルダ名が、仮に「20240209_01」だったとする。

 2.何らかの理由で「20240209_01」のフォルダが削除される。
   さらに、count.binファイルもリセットされる(たとえは削除される)

 3.別のHTMLメールを受信すると、カウンターがリセットされてるせいで、
   フォルダ名は再びに「20240209_01」となってHTMLメールが生成されてしまう。

 この例だと、「1」で受信したメールのHTMLメールが「3」のメールになってしまいます。過去のメールのHTMLメールへのリンク先が、そのメールよりも新しいメールになります。

 これが起きるには、HTMLメール用のフォルダを削除しつつ、そこにリンクしてるメールは削除しないってことを実行しないといけなくて、さらには「count.bin」もリセットしないといけないです。しいてこれをやるとしたら、「受信HTML」の配下を全部エクスプローラで削除するとかすれば起きるかなぁとは思います。

> ふと思ったのが、そのあたりの日で、断片化されたメール用ファイルの結合とか、全てのゴミ箱を
> 空にするとかやったのでその関係でしょうか。

 断片化されたメール用ファイルの結合でX-Html:ヘッダが書き換わったりHTMLメール用のフォルダ名が変わったりすることは起きないはずですが、でも、もしかしたら関係するかもしれません。

 「ゴミ箱を空にする」は、メールも削除するので関係ないと思います。

 とりあえず、ログ取りをするデバッグ版をアップロードさせていただきます。詳細は別便に書かせていただきます。
[ ]
RE:12319 X-Htmlが変更されている??No.12320
秀まるお2 さん 24/02/09 15:53 [ コメントを投稿する ]
   秀丸メールのVersion 7.29β1をアップロードして、これにHTMLメールおよびX-Html:ヘッダについてのログ出力を追加しました。これをインストールして再現テスト(リモートメール一覧からダウンロードしなおし)をしてみてほしいです。

ダウンロードURL:

32bit版:   https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail729b1_signed.exe
64bit版:   https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail729b1_x64_signed.exe

 これをインストールして、「全般的な設定・上級者向け・動作の記録」の中の

    □ 秀丸メールの動作をdump.txtに記録する

 をONにして、さらに、

    dump.txt出力のフィルター(T):  [____________________]

 の欄に、"HTMLメール調査"と入力してOKしてほしいです。

 それで秀丸−ルを使って何かメールを受信すると、例えばこんなログが出ます。

15:46:22.607 (   1) HTMLメール調査 Subject=【特報】イトーヨーカ堂、北海道・東北撤退へ Message-Id=<....>
15:46:22.607 (   2) HTMLメール調査         X-Html=受信HTML24\240209_73\index.htm
15:46:22.607 (   3) HTMLメール調査         File=  受信HTML24\240209_73\index.htm size=15645
15:46:22.609 (   4) HTMLメール調査         X-Html=受信HTML24\240209_73\index.htm path=...\ゴミ箱\ゴミ箱202402_74.txt offset=63616

 このような記録を蓄積させていただきますと、どのメールに対してどういうHTMLメール用ファイル/フォルダを生成して、X-Html:ヘッダがどうなってるかが記録されていきます。ログを見て、フォルダの番号が順番になってるかどうか、重なってないかも簡単に確認できると思います。

 例えばリモートメール一覧からメールを受信するなどしてHTMLメールのリンクがおかしいメールが発生したら、そのメールのMessage-Idや、そのメールのプロパティの「場所」のページにある「保存先のファイル」のファイル名およびoffsetから、dump.txtの中のそのメールの生成された記録を見て、X-Html:ヘッダの内容が書き換わってるかどうか、あるいはそもそもメール生成時におかしかったのか特定できるんじゃないかと思います。

 現状このくらいしか対策が思いつかないです。

 それと、このβ版ですが、実は1つ大胆な仕様変更をしています。添付ファイルのファイル名にユニコード文字(Shift-JIS範囲外の文字)を含んでる場合に、以前は「$u8_{......}.txt」みたいな独自にファイル名を変換して保存してたのを、ユニコードを含むファイル名そのままで保存するようにしてしまいました。それの関係で、もしもこのβ版のこの辺の機能にバグがあると、後戻り出来ないというか、ファイル名がもしもおかしくなったらおかしいまま保存されてしまうリスクが発生します。

 ちょっとそれが怖いので、まだ一般βとして公開できない所です。
 (僕の所でもうしばらく様子見したかった)

 そういう事情があるのですが、よほどのことが無い限り大丈夫だと思うので、一回これをインストールしてログ取りして簡単な再現テストをしてみて、それで再現しない場合はしばらく様子見などお願いしたいです。

 よろしくお願いします。

[ ]
RE:12320 X-Htmlが変更されている??No.12322
もみじ さん 24/02/09 19:47 [ コメントを投稿する ]
  ありがとうございます。

β1入れて必要な設定を行いました。
これでしばらく利用してみて発生したら再度連絡いたします。
[ ]

[ 新規に投稿する ]