[ 新規に投稿する ]

返信時の差出アドレスNo.12284
yos_doi さん 24/02/05 15:38 [ コメントを投稿する ]
  こんにちは、土居です。

私は、いくつかあるアドレスにくるメールについて、Gmailの機能を使って、Gmailのアカウントに集めています。
a@com
b@jp
c@net
これらのアドレスにくるメールを
xxxxxxx@gmail.com
が定期的に受信し集約するサービスです。
※元アドレスからの転送ではないということです。

それで質問なんですが、このYosDoiに集められている状態で返信するとき、おおもとの宛先アドレスから返信したいのですが、設定またはマクロなどございますか。
勿論主導でテンプレートやアカウントを変えることはできますが、これまでそうやっては来たんですが、面倒です。
一応、
AccountBypassSync.mac
は使ってみましたが意図したようにはなりません。
これのどこかを書き換えれば使えるようになるでしょうか。

ご教示ください。



by YosDoi


---以下の内容はコミュニテックス会議室システムにより付加されました。
本文中のメールアドレスは伏せ字に変換されました。伏せ字にしたくない場合
はメールアドレスを""で囲んで書き込んでください。
[ ]
RE:12284 返信時の差出アドレスNo.12286
秀まるお2 さん 24/02/05 17:58 [ コメントを投稿する ]
   gmailで受信したメールに対して本来のアカウントから返信するには、まずは本来のアカウントについての情報が秀丸メールに登録されてないと無理というのが1つあります。つまり、gmailで受信してるだけであっても、

  a@com
  b@jp
  c@net

 のメールを送受信できるように、秀丸メールに「ファイル - アカウントの新規作成」にてアカウントを登録してもらわないとダメです。

 それをやった上で、返信する時に、例えば「a@com」に届いたメールにa@comとして返信するには、その「a@com」のアカウントに切り替えて返信する形になりまして、例えば手作業でやるならば、「返信メール」コマンドで出てくるウィンドウの「From:」の所をクリックして、「アカウント切り替え」メニューの中から「a@com」を選択する、みたいなことをしないとダメです。

 そこまでやる前提でいいのかってのがまず問題です。そこまでするなら、そもそもgmailで受信してる意味があんまり無いような気がします。普通に「a@com」などのアカウントで受信した方がいいと思います。わざわざそんな面倒なことをした上で「なんとかなりませんか?」と言われても、そんな面倒なことしないでおけばいいってのがシンプルな返事になります。

 しいて、何か特別な理由があってそういう面倒なことをしてでもなんとかしたいってことなら、先ほどの「手作業でアカウントを切り替える」に相当することをマクロを使ってやることは出来ると思います。たとえばTo:ヘッダにあるメールアドレスを見てアカウントを切り替えるマクロとかなら作成は可能ではあります。必要ならそのサンプルは作って差し上げてもいいです。
[ ]
RE:12286 返信時の差出アドレスNo.12288
秀まるお2 さん 24/02/05 18:16 [ コメントを投稿する ]
   マクロの例ですが、簡単な例だと、以下のような感じになります。

 メールアドレスと同じ名前で秀丸メール上にアカウント登録されてる場合の例になります。「マクロ・マクロ登録...」の「自動起動」ページの「送信用のエディタ起動時」の所に登録しておくと、自動実行でアカウントが自動切り替えできると思います。コメントの内容はデバッグ用のメッセージ表示の例になります。

    loaddll "tkinfo.dll";
    $to = dllfuncstr("RootHeader", "To");
    $to = dllfuncstr("SetEmailOnly", $to);
    $to = dllfuncstr("ToLower", $to);
    //message "$to = " + $to;
    if( $to == "a@com" ) {
        //message "a@comに切り替え";
        #n = dllfunc("SetEditorAccount2", "a@com");
    } else if( $to == "b@jp" ) {
        //message "b@jpに切り替え";
        #n = dllfunc("SetEditorAccount2", "b@jp");
    } else if( $to == "...." ) {
        #n = dllfunc("SetEditorAccount2", "....");
    }

[ ]
RE:12288 返信時の差出アドレスNo.12290
yos_doi さん 24/02/06 09:41 [ コメントを投稿する ]
  お世話になります。土居です。
早速ありがとうございます。
試してみます。



※以下、受信メールです※
差出人:秀まるお2 <xxxxxxxxxxxxxxxxxxx@maruo.co.jp>
受信日:2024年02月05日19時47分
 マクロの例ですが、簡単な例だと、以下のような感じになります。

 メールアドレスと同じ名前で秀丸メール上にアカウント登録されてる場合の例になります。「マクロ・マクロ登録...」の「自動起動」ページの「送信用のエディタ起動時」の所に登録しておくと、自動実行でアカウントが自動切り替えできると思います。コメントの内容はデバッグ用のメッセージ表示の例になります。

    loaddll "tkinfo.dll";
    $to = dllfuncstr("RootHeader", "To");
    $to = dllfuncstr("SetEmailOnly", $to);
    $to = dllfuncstr("ToLower", $to);
    //message "$to = " + $to;
    if( $to == "a@com" ) {
        //message "a@comに切り替え";
        #n = dllfunc("SetEditorAccount2", "a@com");
    } else if( $to == "b@jp" ) {
        //message "b@jpに切り替え";
        #n = dllfunc("SetEditorAccount2", "b@jp");
    } else if( $to == "...." ) {
        #n = dllfunc("SetEditorAccount2", "....");
    }

引用ここまで


---以下の内容はコミュニテックス会議室システムにより付加されました。
本文中のメールアドレスは伏せ字に変換されました。伏せ字にしたくない場合
はメールアドレスを""で囲んで書き込んでください。
[ ]

[ 新規に投稿する ]