[ 新規に投稿する ]

返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますかNo.11824
カイト さん 23/09/26 14:26 [ コメントを投稿する ]
  設定の「全体的な設定」で以下にしています。
上級者向け→確認メッセージ→確認メッセージ2で、
「URLが自動で折り返される時」の設定で「URLを自動折り返し禁止にする」に設定しています。

この場合、返信メール時の引用行で動作が期待通りになってないように思います。
URLが折り返されます。
引用行ではこの動作が出来ないということでしょうか。

新規メールでは折り返さないです。

送信メールは72桁で折り返しに設定してあります。

期待する動作に勘違いをしているかもしれませんので見ていただけないでしょうか。


環境
秀丸メール Ver.7.19
HTMLメールViewer Ver.4.13
Windows 10 Enterprise [Version 6.3.19045]
[ ]
RE:11824 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11825
秀まるお2 さん 23/09/26 16:18 [ コメントを投稿する ]
   こちらで簡単にテストした限りは大丈夫というか、例えば「今すぐ送信」を実行した時に、URLの折り返された行は「自動折り返し禁止」に自動でなるようでした。

 「全般的な設定・メール表示」の「72桁で折り返し」をONにしていて、とりあえず「新規メール」で新規メールを作成しつつ、メール本文に引用記号を入れて長いURLを書き入れます。

    > https://xxxx.xxxx.xxxx.xxxx.............

 みたいに入力します。宛先は自分にして件名も適当に書いて、「今すぐ送信」を実行すると、引用行が自動折り返し禁止になりました。

 Alt+Backspaceキーを押すと元に戻ります。

 秀丸メールの最新版でテストしましたが、Version 7.19に戻しても大丈夫でした。

 何か他の設定が関係してるかもしれません。

 ちなみに「返信メール」でテストすると、返信メール用テンプレートで「$(QuotedRootBody)」が使われて、結果として返信元メールに入ってる長いURLは

> https://xxxxxx.xxxxx.xxxxxx.xxxxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx

 みたいに勝手に折り返しされてしまいまして、そもそも的にテストにならないです。何かテンプレートでどういう指定をしてるのか、返信元メールの内容とかも含めて教えてもらわないと再現方法が分からないような気がします。

 あと1つ関係する設定に、「全般的な設定・メール表示・詳細(表示関係)」の「引用行の折り返し桁数」の設定がありまして、僕がテストした時はここを79にしています。普段は1000にしてます。とりあえずの回避策としてここを1000にして使ってもらう手もあります。
[ ]
RE:11825 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11827
カイト さん 23/09/26 17:20 [ コメントを投稿する ]
  確認ありがとうございます。

> ちなみに「返信メール」でテストすると、返信メール用テンプレートで「$(QuotedRootBody)」が使われて、結果として返信元メールに入ってる長いURLは
>
>> https://xxxxxx.xxxxx.xxxxxx.xxxxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
>> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
>> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
>> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.
>> xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx.xxxxx
>
> みたいに勝手に折り返しされてしまいまして、そもそも的にテストにならないです。何かテンプレートでどういう指定をしてるのか、返信元メールの内容とかも含めて教えてもらわないと再現方法が分からないような気がします。
返信メールの時は返信メール用テンプレートを使っています。ですので折り返さ
れるのが正解ということですか。

テンプレートは秀丸メールオリジナルだと思います。変えてないはず。これです。
$c

----- Original Message -----
$(RootHeader,Date)$-

$(RootHeader,From)$-

$(RootHeader,Subject)$-


$(QuotedRootBody)


> あと1つ関係する設定に、「全般的な設定・メール表示・詳細(表示関係)」の「引用行の折り返し桁数」の設定がありまして、僕がテストした時はここを79にしています。普段は1000にしてます。とりあえずの回避策としてここを1000にして使ってもらう手もあります。
ここで1000に設定すると取りあえずは回避します。実質的には送信メール折り返
しなしの設定ですか。

今は折り返し無しの設定が良いですか。それでこの問題は解決しますけども。昔
から折り返しで使っていたのでちょっとという感じです。
[ ]
RE:11827 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11828
石田 さん 23/09/26 20:20 [ コメントを投稿する ]
  一利用者です。

自分の返信メールのテンプレートは $(QuotedRootBody_NoOrikaeshi) を追加しています。
-----
$c

On $(RootHeader,Date)$-, $(SetNameOnly,$(RootHeader,From))$- wrote:
$(QuotedRootBody_NoOrikaeshi)
[ ]
RE:11828 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11829
石田 さん 23/09/26 20:29 [ コメントを投稿する ]
  一利用者です。

$(QuotedRootBody_NoOrikaeshi) を追加することで返信メールにつく引用記号 > は
論理行頭に一個だけ付きます。


[ ]
RE:11829 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11832
カイト さん 23/09/27 08:17 [ コメントを投稿する ]
  アドバイスありがとうございます。試してみます。
[ ]
RE:11832 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11835
秀まるお2 さん 23/09/27 09:54 [ コメントを投稿する ]
   元の発言から想像するに、やはり「$(QuotedRootBody)」を使ってるがために
引用された返信元メール中のURLが自動折り返しされてるんだと思います。「返
信メール」コマンドを実行した直後に既に折り返しされてると思います。

 それがダメってことであれば、やはりテンプレートで対処してもらうしか無い
かなぁと思います。

 あと、そもそも論になってしまいますが、「全般的な設定・メール表示」の
「72桁で折り返し」をONにする方式よりも、「折り返しなし」の方がお勧めです。
[ ]
RE:11835 返信メールでURLが自動で折り返される時禁止できますNo.11836
カイト さん 23/09/27 12:24 [ コメントを投稿する ]
  確認ありがとうございます。

> 元の発言から想像するに、やはり「$(QuotedRootBody)」を使ってるがために
>引用された返信元メール中のURLが自動折り返しされてるんだと思います。「返
>信メール」コマンドを実行した直後に既に折り返しされてると思います。
>
> それがダメってことであれば、やはりテンプレートで対処してもらうしか無い
>かなぁと思います。
ここはアドバイスいただいたテンプレートか設定の引用行折り返しを1000桁で対応してみます。
いま引用行折り返し桁数を1000でやっていましてこれで問題ない感じです。
>
> あと、そもそも論になってしまいますが、「全般的な設定・メール表示」の
>「72桁で折り返し」をONにする方式よりも、「折り返しなし」の方がお勧めです。
了解しました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]