[ 新規に投稿する ]

windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02547
にゃごにゃご さん 19/08/04 17:44 [ コメントを投稿する ]
  Windows 10 1903にアップデートした後、SMB上のファイルを直接パスワード総合管理で開こうとするとエラーが¥出ました。
「ファイルが見つからないか、または何らかの理由で開けませんでした。
エラーコード=32」
「ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行しますQ。」

HDDやUSB上のローカルなファイルシステム上では問題が出ません。
 パスワード総合管理で直接開けなかったファイルをローカルファイルシステムにコピーしたものは問題なく開けます。
また、ローカルなファイルのバックアップをSMB上に作成しようとしても
エラーが出ます。
「ファイルのチェックサムがありません、無視して読み込みを続行しますか?」
1903に上げる前までは問題なくSMB上のファイルを読み書きできていました。
SMBはNECのWiFiルータ、Aterm WG2600HP2のUSBボートのUSBメモリ、FAT32のフォーマットしたものを、ポート445で共有してるものです。

[ ]
RE:02547 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02548
たまちゃん3 さん 19/08/04 21:05 [ コメントを投稿する ]
少し古い公式情報は

http://www.aterm.jp/support/tech/2018/0806.html

にありますが,Windows 側の問題だと思います。

念のためコントロールパネルから「Windowsの機能の有効化または無効化」
を選んで,「SMB 1.0/CIFS Client」のオプションにチェックが入っているか
どうかを確かめてみてはどうでしょうか(SMB 1.0による接続については
別の問題があります)。

チェックが入っているのに問題が解決しない場合は,Atermのサポートに連絡を
取るのが手っ取り早いと思います。
[ ]
RE:02548 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02549
にゃごにゃご さん 19/08/05 11:22 [ コメントを投稿する ]
  たまちゃん3さん、

回答ありがとうございます。

パケットキャプチャで確認しましたが、aterm WG2600HP2は
もとからSMB2でアクセスできていました。
エクスプローラでは問題なくファイルの読み書きができています。
atermのSMB2サーバ機能でエクスプローラが使用しないで
パスワード総合管理が使用する機能があるかもしれません。
今のところ、パスワード総合管理だけで問題が発生しています。
パスワード総合管理がインストールしてある環境がwindows 10 1803だと
問題なくSMB2で使用できています。

また、windows 10 1903のマシンにSMB1を入れて有効化しても、
SMB2の通信を行っていました。
試しに、他のwindows 10 1903にパスワードデータファイルを置いて、
SMB2でアクセスしたら問題なく開けました。
ファイヤーウォール、アンチウイルスソフトは関係ないようです。

windows 10 1903でSMB1とSMB2の両方が有効な場合、
atermのSMB2が有効だとSMB2のアクセスとなるようです。
これをさせないためには無理やりwindows 10 1903でSMB2の
クライアントを無効化する必要があるのでしょうが、
方法をわからなくてまだ試せていません。
まとまると、以下の条件が全て当てはまったときでのみ
問題が発生しているようです。
1. サーバはaterm HP2600HP2(SMB2が有効)
   (windows 10 1903がサーバだと問題ない)
2. パスワード総合管理の動作するOSがwindows 10 1903
   (windows 10 1803の上では問題ない)
3. windows 10 1903のSMB2クライアントが有効

>チェックが入っているのに問題が解決しない場合は,Atermのサポートに連絡を
>取るのが手っ取り早いと思います。
NECのaterm側に問題がありそうですが、エクスプローラでのアクセス、
ファイルコピーでは問題が起きないため、問題点の説明が難しいです。

[ ]
RE:02549 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02550
たまちゃん3 さん 19/08/05 11:48 [ コメントを投稿する ]
無理矢理 SMBv2 を無効にするには

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2696547/detect-enable-disable-smbv1-smbv2-smbv3-in-windows-and-windows-server

の手順を踏むとよいようです。
[ ]
RE:02550 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02551
秀まるお2 さん 19/08/05 16:06 [ コメントを投稿する ]
   一応僕からもコメントさせていただきますと・・・

 パスワード総合管理の場合、ファイルを読み込む時に厳密なチェックをするので、例えばファイルを作成した時の書き込んだファイルサイズと読み込み時のサイズが違ってたりするとエラーになります。何かそういう、厳密なチェックによってエラー扱いされてしまってるのかなぁと思います。

 なんとかそのSMB関係の対策で解決して欲しい所です。
[ ]
RE:02551 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02552
にゃごにゃご さん 19/08/06 23:07 [ コメントを投稿する ]
  とりあえず、SMB2をdisableして、SMB1でアクセスするようにしたらパスワード総合管理でエラーは出なくなりました。

SMB2でバックアップを新規保存しようとしたところ、
「ファイルのチェックサムが合いません。無視して読み込みを続行しますか?」
と表示され、「はい」と答えると、
「ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。」
と表示され、バックアップファイルは作成されました。
バックアップファイルを消した後、再度新規保存しようとしたら、
「ファイルのチェックサムが合いません。無視して読み込みを続行しますか?」
と表示され、「いいえ」と答えると、
「ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。暗号化しないで保存します。」
「ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。」
となりました。

これから分かったことはバックアップの新規保存時に作成したばかりのファイルを
読み込んで、その時点ですでにチェックサムが異なっていた、ということです。
atermに書き込むときと、atermから読み込むときでSMB2が異なる暗号化アルゴリズムを
使っていて、パスワード総合管理がバックアップファイルを作成するときに
その暗号化アルゴリズムに依存するファイル生成やチェックサムの計算を
しているということは無いでしょうか?
[ ]
RE:02552 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02553
秀まるお2 さん 19/08/07 22:25 [ コメントを投稿する ]
   返事が遅れてすみません。

 エラーが出る理由は僕もちょっと分からないんですが、例えばファイルに対してシーケンシャルスキャンすればいいけども、ランダムアクセスするとダメとか、あるいはパスワード総合管理はマルチスレッドで読み込んでるので、そういう読み込み方式だとダメだとか、何かあるのかしれません。

 僕の所でテストして現象が再現できれば、何か回避策が分かるかもしれませんけども、

    Aterm WG2600HP2

 が無いとテストできないので、ちょっとそこまでしてテストするのは大変です。

 今ちょっと検索したら、遅延書き込みしてるファイルを読み込もうとするとエラーになるような話なのかもしれません。

    https://www.kannon.link/fuku/index.php/2016/12/23/01-28/

 ファイルへ書き込みした後の確認用にファイルをオープンしなおすのに少し間を置いたらエラーが出ないのかもしれませんけども。あと、秀丸エディタの方でも昔SMB2関係でいろいろ対応したので、秀丸エディタの担当がもしかしたら回避策を知ってるかもしれません。

 ちょっとその辺調べてみようかなぁと思いますが、どっちにしても僕の所ではテストが出来ないので、例えば僕がβ版をアップロードしてそれでテストしていただけたりするなら、いろいろやってみてもいいかなぁという感じですが、どうでしょうか。
[ ]
RE:02553 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02554
秀まるお2 さん 19/08/08 10:07 [ コメントを投稿する ]
   秀丸エディタの担当に聞いてみたんですが、以前秀丸エディタがいろいろ格闘した時に、最終的な回避策としては、ネットワークドライブ上のファイルに直接アクセスする方法ではどうしても回避できず、最終的に、ローカルドライブの一時ファイルを経由してアクセスするように直したそうです。

 つまり、

 ファイル読み込み時:「CopyFile」ってAPIを使ってローカルのハードディスク上にコピーして、それを読み込む。
 ファイル保存時:  ローカル上に一度保存してから、同じくCopyFileでネットワークドライブ上にコピーする。

 って作戦にするしか無さそうです。

 秀丸エディタの場合は、「動作環境・トラブル対策」の中の「その他のトラブル対策」の中にそれ用のオプションがあって、もしもファイルアクセスでエラーが起きた時は、そこのオプションがあることをエラーメッセージの中で表示しているようです。

 パスワード総合管理でもそういうオプション追加で対応することは可能ですが、そういう作戦でいいでしょうか。

 あと、たまちゃんさんから連絡いただいた回避策の他に、SMB2のままでキャッシュを無効化する回避策もあるそうです。

    https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3040578

 エラーが出るソフトウェアは探せば他にもあると思うので、基本的にはWindowsあるいはatermさんの方でなんとかしてもらうべき問題じゃないかとは思いますが。
[ ]
RE:02554 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02555
にゃごにゃご さん 19/08/10 10:56 [ コメントを投稿する ]
  https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3040578
上記を試しましたが、エラーは消えませんでした。

遅延書き込みしたのをすぐに再読み込みしてエラーになるのは
OSのバグっぽい気がしますが、SMB1だとセキュリティや性能面の不安があるので、できれば以下の対応をお願いしたいです。

> 秀丸エディタの担当に聞いてみたんですが、以前秀丸エディタがいろいろ格闘した時に、最終的な回避策としては、ネットワークドライブ上のファイルに直接アクセスする方法ではどうしても回避できず、最終的に、ローカルドライブの一時ファイルを経由してアクセスするように直したそうです。
>  つまり、
>  ファイル読み込み時:「CopyFile」ってAPIを使ってローカルのハードディスク上にコピーして、それを読み込む。
>  ファイル保存時:  ローカル上に一度保存してから、同じくCopyFileでネットワークドライブ上にコピーする。
>  って作戦にするしか無さそうです。
>  秀丸エディタの場合は、「動作環境・トラブル対策」の中の「その他のトラブル対策」の中にそれ用のオプションがあって、もしもファイルアクセスでエラーが起きた時は、そこのオプションがあることをエラーメッセージの中で表示しているようです。
>  パスワード総合管理でもそういうオプション追加で対応することは可能ですが、そういう作戦でいいでしょうか。

よろしくお願いします。
[ ]
RE:02555 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02556
秀まるお2 さん 19/08/14 09:41 [ コメントを投稿する ]
   連休中ではあるのですが、先ほどオプション追加したバージョンをアップロードしました。

https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/pwinte519b1_signed.exe

 設定の「設定2」ページの中に、ネットワークドライブ用のオプションを2つ追加してます。両方ONか、またはどっちか片方だけONでも大丈夫かもしれません。

 あるいは、両方ONにしてももしかしたらダメかもしれません。特に保存時は、保存したファイルの読み込みテストをする用に、保存した直後にまた読み込みアクセスをするので、もしかしてそれで失敗することがあるのかもしれません。もしそうだとしたら、保存した後に少し遅延を入れるようなオプション追加をしないとダメかもしれません。

 とりあえず、全然急ぎませんのでぼちぼちテストお願いします。
[ ]
RE:02556 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02557
にゃごにゃご さん 19/08/18 00:44 [ コメントを投稿する ]
  5.19 Beta 1の提供、ありがとうございます。

SMB2をenableして5.19 Beta 1で下記の4種類のテストをしました。
C:に保存されていて、バックアップ先のフォルダがZ:\files\backup\の指定のあるファイルです。

1. 設定2の「ネットワークドライブに保存時は一時ファイルを経由させる(1)」
だけにチェックを入れて、ファイルの上書き保存をしたら以下の一連のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。

ファイルのチェックサムが合いません。無視して読み込みを続行しますか?

に「はい」と回答すると

ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。
--------------------------------------------------


2. 設定2の「ネットワークドライブに保存時は一時ファイルを経由させる(1)」
だけにチェックを入れて、ファイルの上書き保存をしたら以下の一連のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。

ファイルのチェックサムが合いません。無視して読み込みを続行しますか?

に「いいえ」と回答すると

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。暗号化しないで保存します。

ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。
--------------------------------------------------


3. 設定2の「ネットワークドライブから読み込み時は一時ファイルを経由させる(2)」
だけにチェックを入れて、ファイルの上書き保存をしたら以下の一連のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PW1152C.tmp
エラーコード = 50

ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWIEA94.tmp
エラーコード = 50

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。暗号化しないで保存します。

ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWI4E9E.tmp
エラーコード = 50

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。保存先を変えるか、またはテキスト形式で保存してください。
--------------------------------------------------


4. 設定2の「ネットワークドライブに保存時は一時ファイルを経由させる(1)」と
「ネットワークドライブから読み込み時は一時ファイルを経由させる(2)」
の両方にチェックを入れて、ファイルの上書き保存をしたら以下の一連のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWID407.tmp
エラーコード = 50

ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWI390C.tmp
エラーコード = 50

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。暗号化しないで保存します。

ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWI8366.tmp
エラーコード = 50

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。保存先を変えるか、またはテキスト形式で保存してください。
--------------------------------------------------


また、SMB2のリモートファイルシステムに保存されたファイルを開くテストを以下の3種類行いました。

1. 設定2の「ネットワークドライブに保存時は一時ファイルを経由させる(1)」
だけにチェックを入れて、開こうとしたら以下のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ファイルの解釈で、入力データが余るエラーが起きました。無視して続行します。
--------------------------------------------------
パスワードファイルは開けました。


2.「ネットワークドライブから読み込み時は一時ファイルを経由させる(2)」
だけにチェックを入れて、開こうとしたら以下のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWI9B7E.tmp
エラーコード = 50
--------------------------------------------------
パスワードファイルは開けませんでした。


3.また、設定2の「ネットワークドライブに保存時は一時ファイルを経由させる(1)」と
「ネットワークドライブから読み込み時は一時ファイルを経由させる(2)」
の両方にチェックを入れて、開こうとしたら以下のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
ネットワークドライブから一時ファイルへのコピーに失敗しました。
コピー元のファイル名 = Z:\files\backup\file.sec
一時ファイルのファイル名 = C:\Users\<username>\AppData\Local\Temp\PWI4C92.tmp
エラーコード = 50
--------------------------------------------------
パスワードファイルは開けませんでした。
[ ]
RE:02557 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02558
秀まるお2 さん 19/08/19 09:59 [ コメントを投稿する ]
   テストありがとうございます。

 連絡いただいた情報によると、とりあえず、ネットワークドライブ上のファイルをローカルにコピーするのが、なぜかエラーコード50でまったく成功せずってことのようです。

 とりあえず、

 1.今回追加した2つのオプションは廃止。
 2.ファイルを開くことについては、たぶん保存したファイルに余計なゴミ
   が付くことは避けられないと思うので、「入力データが余るエラー」と、その
   余った分についてのチェックサムの計算を外すようにする。

 ってだけの修正をしようと思います。

 保存の時に出るエラーはあくまで保存後の読み込みテストで出てるエラーなので、上記の修正だけで大丈夫なはずだと思いますので・・・。

 もう一回β版(V5.19β2)をアップロードしようと思います。少々お待ちください。
[ ]
RE:02558 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02559
秀まるお2 さん 19/08/19 15:37 [ コメントを投稿する ]
   V5.19β2をアップロードしました。すみませんがこれでテストお願いします。

 β1で入れた機能はすべて破棄して、単純にファイル読み込み時にファイル末尾のゴミデータを無視するようにだけしました。

https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/pwinte519b2_signed.exe

 一応、これで大丈夫なはずだと思うのですけども、何かエラーが出る場合すみませんがまたその内容など教えてください。
[ ]
RE:02559 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02560
にゃごにゃご さん 19/08/20 00:38 [ コメントを投稿する ]
  5.19 Beta 2でテストしました。

SMBv2をバックアップ先にして上書き保存したところ、
以下のようになりました。
--------------------------------------------------
z:\files\backup\test.sec - ファイルの読み込みに失敗しました。
エラーコード=998

z:\files\backup\test.sec - ファイルの読み込みに失敗しました。
エラーコード=998

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。暗号化しないで保存します。

z:\files\backup\test.sec - ファイルの読み込みに失敗しました。
エラーコード=998

ファイルの保存には成功したのですが、保存されたファイルの読み込みテスト中にエラーが発生しました。保存先を変えるか、またはテキスト形式で保存してください。
--------------------------------------------------

また、NECに本件の報告をしたところ、以下の回答が返ってきました。
--------------------------------------------------
A:(ご質問への回答)

お問合せ頂きまして有難うございます。
WG2600HP2をご愛用賜り、御礼申し上げます。 

Windows10の「1903」のセキュリティ対策が要因で、共有ファイルへのアクセスが正常に動作
しなくなったと思われます。

USBストレージは、Server Message Block(SMB)v1.0にて動作しますので、SMBv1にてご利用
願います。
--------------------------------------------------

ということで、Windows 10のSMBv2サーバだと問題なく、atermのSMBv2サーバだと問題があり、その対策はSMBv1を使用する、という事のようです。


[ ]
RE:02560 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02561
秀まるお2 さん 19/08/20 08:42 [ コメントを投稿する ]
   毎度テストありがとうございます。

 ファイルを保存した直後にそのファイルを読み込もうとするとエラーが出るってことのようなので、とりあえず、その998のエラーが出た場合はしばらく間を置いてから再試行するような処理を入れてみようと思いますが、それでいいですよね?

 もう一回β版アップロードさせていただきます。少々お待ちください。

> また、NECに本件の報告をしたところ、以下の回答が返ってきました。

 NECさんの方でもちゃんと問題だと認識してるのであれば、将来的にファームウェアのアップデートとかで解決する可能性はあるかと思いますが、NECさんの問題とは認めてない(Windows 1903のせいのようなニュアンス)ということは、あんまり期待しない方が良さそうです。
[ ]
RE:02561 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02562
秀まるお2 さん 19/08/20 10:33 [ コメントを投稿する ]
   V5.19β3をアップロードしました。

https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/pwinte519b3_signed.exe

 ファイル読み込み(ReadFile)でエラーになった場合は2秒ウェイトを入れてから再試行するようにしてみました。再試行は最高5回繰り返し、それでもダメな場合はエラーメッセージが表示されますが、そのエラーメッセージの中でもさらに再試行を指示することが出来るようにしました。

 これで大丈夫じゃないかと思います。よろしくお願いします。
[ ]
RE:02562 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02563
にゃごにゃご さん 19/08/20 23:09 [ コメントを投稿する ]
  5.19 Beta3をテストしました。

C:のファイル(バックアップをatermのSMBv2に保存する設定)を上書き保存したところ、以下の結果となりました。
--------------------------------------------------
Z:\files\backup\test.sec - ファイルの読み込みに失敗しました。
エラーコード=24

Z:\files\backup\test.sec - ファイルの読み込みに失敗しました。
エラーコード=24

バックアップファイルの読み込みに失敗しました。読み込みテストを再試行しますか?
(読み込みテストを繰り返してもダメな場合は保存からやり直すことをお勧めします。)
--------------------------------------------------
ここで、「はい」を選ぶと最初に戻り、同じエラーが出ました。(エラー24は一回に減りました)
次に「いいえ」を選ぶとエラーは出ませんでした。

どちらを選んでも、バックアップファイルは作成されました。

[ ]
RE:02563 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02564
秀まるお2 さん 19/08/21 11:43 [ コメントを投稿する ]
   バックアップファイルを保存した後に、そのファイルの読み込みテストをしてエラーが出てるってことなんだと思います。

 読み込みテストの、ReadFileってAPI呼び出しでエラーが返ってるんだと思いますが、前回は998のエラーが出たのが今回は24ということで・・・

 998のエラーが出た場合は最高で5回まで自動で(メッセージ表示せずに)再試行するんですが、24の場合は自動での再試行は1回しかしてないです。

 とりあえず、エラーコードが何番かは関係なく、ネットワークドライブ上のファイル読み込みでエラーになったら最高5回まで自動で再試行するように直そうと思います。

 それとは別に、ちょっと問題だと思うのは、「再試行しますか?」の問い合わせの後に再試行させても同じくエラーを繰り返すということは・・・・・、どれだけ待っても読み込み時には必ずエラーが出るというこのなのやら?

 単純に、バックアップしたファイルを開いただけでもエラーになるのでしょうか?

 前回は、ファイルの読み込み(ReadFile)でエラーになった訳じゃなくて、ファイルのチェックサムの確認とかでエラーになってただけだったので、とりあえずその辺はエラーにならないよにしたんですが、とにかくReadFileでエラーが出ることもあって、その回避策が無い(保存してからだいぶ時間が経過してもエラーになる時はなる?)ってことなら、どうしようも無い気がします。

 CopyFileも失敗するしということで・・・・。

 話が長くなってしまったのでまとめさせていただきますと・・・

 1.秀丸メール側の対応として、ReadFileで失敗したら、とにかく5回は自動で再試行するように直してみる。
 2.それ以上の対応は出来なさそうな気がするので、それでもエラーが起きるってことならどうしようも無い気がする。

 ということでいいでしょうか。
[ ]
RE:02564 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02565
にゃごにゃご さん 19/08/21 23:31 [ コメントを投稿する ]
  >  それとは別に、ちょっと問題だと思うのは、「再試行しますか?」の問い合わせの後に再試行させても同じくエラーを繰り返すということは・・・・・、どれだけ待っても読み込み時には必ずエラーが出るというこのなのやら?
どうも、待ってもエラーの回避になっていないようです。

>単純に、バックアップしたファイルを開いただけでもエラーになるのでしょうか?
atermのSMBv2上にバックアップしたファイルを開こうとしたら
以下のエラーが出ました。
--------------------------------------------------
エラー:データサイズが小さすぎます。サイズ=0

z:\files\backup\test.sec - 暗号の解読処理中にエラーが発生しました。
エラーコード=87
--------------------------------------------------


> 1.秀丸メール側の対応として、ReadFileで失敗したら、とにかく5回は自動で再試行するように直
してみる。
待ってもおそらく再試行に成功しないので、その対策はしなくて結構です。
>  2.それ以上の対応は出来なさそうな気がするので、それでもエラーが起きるってことならどうしようも無い気がする。
Windows10のSMBv2サーバでは問題なく、NECのatermのSMBv2サーバだけで
問題が出ていて、パスワード総合管理側での対処では回避できそうにないので、
NECが解決するしかないと思います。
SMBv1を使うというworkaroundはありますが、SMBv2をWindows10の
SMBv2サーバ並みに可用性を上げるというか、バグを取るという
話になればいいのですが、ユーザ側からはコントロールできなく、
NEC次第となります。
[ ]
RE:02565 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02566
秀まるお2 さん 19/08/22 09:29 [ コメントを投稿する ]
   バックアップ用のファイルを普通に開くことすら出来ないようでしたら、対応は無理というか、むしろ厳密にチェック(ファイルを保存した後にちゃんと読み込みできるかどうかテスト)してるのがかえって良かったような気がします。もしそういうテストが無かったら、正常に保存されたと思ってて、実は壊れたファイルが生成されてたってことになってしまうので。

 とりあえず、SMB1を使っていただくということと、あとはNECさんがなんとかしてくれるのを期待するということでよろしくお願いします。β版は終了させていただきます。
[ ]
RE:02566 windows 10 1903でSMB上のファイルエラーNo.02567
にゃごにゃご さん 19/08/23 00:28 [ コメントを投稿する ]
  他社の原因のトラブル対応を行っていただき、ありがとうございました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]