| 02117 14/08/22 00:37 | RE:00387 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : PETER | コメントを投稿する |
![]() | 14年前はお世話になりました。 その後もずっと愛用し続けています。 現在は、ThinkPad T440s + Windows8.1(x64) です。 キーボードは相変わらず英語キーボードです。 再び "「Shift+A〜Z」の入力でCapsLock解除" の話なのです。 確かに、「Shift+A」でCapsLockは解除されるのですが、その時に入力される文字が「A」ではなく「a」になってしまいます。 ThinkPad T61 + Windows7(x86) で使用していた時は「A」が入力されていたと思います。 (この時の秀Capsのバージョンがわからず申し訳ありません) |
| 02118 14/08/22 09:36 | RE:02117 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
とりあえず、手元のWindows8.1の64bit版環境で秀Capsのその「Shift+A〜Z入 力でCapsLock解除」をテストしてみた限りは大丈夫でした。 英語キーボードでテストしようと思って、英語キーボードを掘り起こして パソコンにつないでみたら、なんと、マシンが起動しませんでした。キーボード 上のNumLockとか押してもランプが付かないみたいだし、壊れてしまってるよう です。 ということで、すみませんが英語キーボードでのテストが出来ないです。 それでどうするかですが…。最新版の秀Capsだと、「動作状況の表示」って コマンドがあって、それを使えば状況が把握できます。 たとえば僕の所で、CapsLockがOFFの状態から 1.Shift+CapsLockキーを押してCapsLockをONにする。 2.Shift+Aキーを押す。 って操作した場合だと、 09:25:04.912 64 keydown 0x10, 0x36 09:25:05.224 64 keydown 0x14, 0x3A 09:25:05.224 64 VK_CAPITAL 09:25:05.224 64 GetMsgProc: VK_CAPITAL received 09:25:05.427 64 State: カナロックOFF, Caps ON, 漢字OFF 09:25:09.217 64 keydown 0x10, 0x36 09:25:09.717 64 keydown 0x41, 0x1E 09:25:09.732 64 (931)do keydown 0x14,0x3A 09:25:09.732 64 (932)do keyup 0x14,0x3A 09:25:09.732 64 VK_CAPITAL posted 09:25:09.732 64 (1077)do keydown 0x41,0x1E 09:25:09.732 64 keydown 0x14, 0x3A 09:25:09.732 64 VK_CAPITAL 09:25:09.732 64 GetMsgProc: VK_CAPITAL received 09:25:09.732 64 WM_CHAR A 09:25:09.935 64 State: カナロックOFF, Caps OFF, 漢字OFF みたいなログが出てきまして、たしかに大文字の'A'が入力されてることが確 認できます。この辺のログを取って書き込んでいただければ何か解決のヒントが 分かるかもしれないです。 あと、うまくいかない可能性として、何か秀Caps以外でキー入力に関係する常 駐ソフトがいる可能性があるかもしれないです。何か関係しそうなソフトがあっ たら終了して試してみて欲しいです。 |
| 02119 14/08/22 10:47 | RE:02118 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : PETER | コメントを投稿する |
![]() | お返事ありがとうございます。 1. CapsLock キーを押して CapsLock を ON にする。 2. A キーを押す。 3. Shift + A キーを押す。 をやってみた時のログです。 10:39:10.392 64 keydown 0x14, 0x3A 10:39:10.392 64 VK_CAPITAL 10:39:10.388 64 GetMsgProc: VK_CAPITAL received 10:39:10.590 64 State: カナロックOFF, Caps ON, 漢字OFF 10:39:12.142 64 keydown 0x41, 0x1E 10:39:12.135 64 WM_CHAR A 10:39:13.638 64 keydown 0x10, 0x36 10:39:15.383 64 keydown 0x41, 0x1E 10:39:15.383 64 (1069)do keyup 0x10,0x36 10:39:15.395 64 (931)do keydown 0x14,0x3A 10:39:15.398 64 (932)do keyup 0x14,0x3A 10:39:15.398 64 VK_CAPITAL posted 10:39:15.398 64 (1077)do keydown 0x41,0x1E 10:39:15.413 64 keydown 0x14, 0x3A 10:39:15.413 64 VK_CAPITAL 10:39:15.413 64 GetMsgProc: VK_CAPITAL received 10:39:15.427 64 WM_CHAR a 10:39:15.588 64 State: カナロックOFF, Caps OFF, 漢字OFF 後ほど、こちらでも日本語キーボード環境で試せないかトライしてみます。 (もしかしたら、キーボードの定義変更だけで行けるかもしれませんね) |
| 02120 14/08/22 13:31 | RE:02119 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
連絡いただいたログを見てソースコードの見直しなどしてみたら、どうも秀 Capsのバグみたいです。 英語キーボードの場合専用の処理があって、それがおかしいような気がします。 英語キーボードの場合、CapsLockのON/OFF切り替えの時にShiftキーを離す必 要があるんですが、それの処理がいまいちおかしいような気がします。昔のソー スコードと比べるなどしてなんとか対処してみます。 動作確認が出来ないので一回テストお願いするかもしれません。また後で書き 込みさせていただきます。 |
| 02121 14/08/22 15:52 | RE:02120 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
英語キーボードでのテストですが、2通りテスト方法がありました。 1つは、コントロールパネルの「地域と言語」から英語キーボードをインス トールして、言語バーで切り替えて英語入力する方法です。 もう1つは、エレコムさんの101/106変更ユーティリティを使う方法です。 http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/tool/106/ で、両方でテストしてみたのですが、後者の、エレコムさんのユーティリティ で切り替えた場合にダメみたいでした。 で、たぶんこれで大丈夫という風に直しました。 Version 10.9としてアップロードしたので、これをインストールしてテストし てみて欲しいです。 Windows Vista / 7 上でテストしてこれで直ってることが確認できました。 Windows XP上では、レジストリの書き換えなどいろいろやってもどうしても英 語キーボードに切り替わってくれなくて、テストできてません。 32bit版: http://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hcaps1090_signed.exe 64bit版: http://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hcaps1090_x64_signed.exe |
| 02122 14/08/22 16:46 | RE:02121 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : PETER | コメントを投稿する |
![]() | アッという間の対応、大変ありがとうございます。 1.09 でバッチリ直ったようです。 私の方はデバイスマネージャで読み込む定義ファイルを切り替えて試しました。 やはり、日本語キーボード状態で使用すると 1.08 でも正常動作するようです。 ThinkPad T440s は、CapsLock のインジケータ LED が無いという信じられない仕様なので、これまで以上に愛用させていただきます。 感謝感謝です。 |
| 02123 14/08/22 17:21 | RE:02122 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
確認ありがとうございます。 ちなみに、僕の使ってるREALFORCEってキーボード(テンキーレスモデル)も CapsLockのLEDは付いてないです。今まで気にしたこともありませんでした。 |
| 02124 14/08/22 20:02 | RE:02123 秀CapsとWindows8.1(x64) |
| 投稿者 : PETER | コメントを投稿する |
![]() | 最近はそんなもんなんでしょうかねー。 これまではこれらの LED の反応で PC の生死をみたりしてましたが、T440s は HDD のインジケータもないし、慣れないので何か不安です。 |
| 新規に投稿する |