00740 01/12/08 01:47 パスワード総合管理で要望
投稿者 : Masato   コメントを投稿する

パスワード総合管理v1.92を試用しています。

今回、少し試用して自分の用途では少々使いづらい点がありました。
これらが改善されるようでしたらレジストする予定ですのでよろしくお願いします。

1.ユーザIDのマスク化
 (パスワード同様「*」表示可能にする)
2.パスワード文字長の表示固定化設定
 (実際の長さに関わらず規定の文字数で「*」表示)
3.内緒情報の補足説明入力


特に1、2は、得意先会社などの不特定多数の人間がいる場所では、
現業務に関係のない種類の情報はユーザIDやパスワード桁数も
知られたくないので是非機能追加をお願いします。


00741 01/12/08 12:20 RE:00739 秘密情報ファイルが壊れました
投稿者 : 秀まるお2   コメントを投稿する

>さて、そのバージョンで無理矢理読み込んでみましたが、
>以下のようなメッセージボックスが表示されて、開けませんでした。

 一応、僕の所でわざとエラーになるデータを作ってテストした限りは死なな
かったんですが、死ぬ場合もあるようで…。

 すみませんがワトソン博士のログが欲しいです。VisualC++が起動してしま
うとまずいです。

 まず、Windowsのスタートメニューの「ファイル名を指定して実行...」など
からdrwtsn32.exe(またはdrwatson.exe)を起動して、そこのヘルプを見てく
ださい。そこの目次の「ワトソン博士を設定する」を見て、ワトソン博士のロ
グを取るようにしてください。

 それでパスワード総合管理を死なせてみて、出てくるログを僕に教えてくだ
さい。それで死なないように修正したいと思います。

 もし、データの復旧をあきらめるのでしたらなんですけど、やはり復旧した
方がいいですよね?


00742 01/12/08 21:39 RE:00741 秘密情報ファイルが壊れました
投稿者 : Tsunaki   コメントを投稿する

> まず、Windowsのスタートメニューの「ファイル名を指定して実行...」など
>からdrwtsn32.exe(またはdrwatson.exe)を起動して、そこのヘルプを見てく
>ださい。そこの目次の「ワトソン博士を設定する」を見て、ワトソン博士のロ
>グを取るようにしてください。

データの復旧は諦め切れません。可能な限りの手は尽くしたいと思います。
さて、drwatson.exeを起動したところ、ヘルプは表示されず
ワトソン博士がタスクバーに常駐しました。
とりあえずその状態でパスワード総合管理を死なせて
ワトソン博士の[診断]タブに表示された内容を以下に書きます。

---<表示内容はここから>---

パスワード総合管理 のメモリ アクセスが無効です。パスワード総合管理 は、存在しないメモリから読み取ろうとしました。初期化されていない変数を使用しているか、メモリを解放してからアクセスしようとした可能性があります。

モジュール名 : PWINTE.EXE
説明 : パスワード総合管理
バージョン : 1, 6, 0, 0
製品名 : 有限会社サイトー企画 パスワード総合管理
製造元 : 有限会社サイトー企画

アプリケーション名 : Pwinte.exe
説明 : パスワード総合管理
バージョン : 1, 6, 0, 0
製品名 : 有限会社サイトー企画 パスワード総合管理
製造元 : 有限会社サイトー企画

--------------------
タスク バーが正常に動作しない場合は、既存の Internat を試してください。

モジュール名 : INTERNAT.EXE
説明 : Internat
バージョン : 4.90.1000.0
製品名 : Microsoft(R) Windows NT(R) Operating System
製造元 : Microsoft Corporation

--------------------
タスク バーが正常に動作しない場合は、既存の Multimedia background task support module を試してください。

モジュール名 : mmtask.tsk
説明 : Multimedia background task support module
バージョン : 4.90.3000
製品名 : Microsoft Windows
製造元 : Microsoft Corporation

---<表示内容はここまで>---

また[詳細]タブに、関係あると思われるアセンブラコードやダンプリストが
表示されていますが、これを載せようとすると600行以上の長文になります。
それでもこのフォーラムに書いて宜しいでしょうか?
それとも、ログファイル自体をメールで送った方が宜しいでしょうか?


新規に投稿する