● 会議室に投稿する方法(新規投稿)
■ 送信先について
電子メールで会議室に投稿するには、電子メールの送信先をフォーラム名.会議室番号@maruo.co.jp の様に指定してください。
【 送信先の例 】
「コミュニテックスフォーラム」の「コミュニテックス情報交換」に投稿する場合 hidenet.1@maruo.co.jp 宛にメールを送信します。
■ 題名について
新規投稿の場合は、特に題名に制約などは有りません。■ 本文について
電子メールの本文になっている部分が会議室に投稿されます。 特に制約などは有りません。
● 会議室に投稿する方法(コメント投稿)
■ 送信先について
送信先については、「新規投稿」と同じです。■ 題名について
通常コミュニテックスから届く投稿の題名は、「 [フォーラム名.会議室番号:投稿番号] 題名」というような 形になっています。
【 題名の例 】
「コミュニテックスフォーラム」の「コミュニテックス情報交換」の807番投稿の場合の題名の場合は以下のようになります。「hidenet.1:00807| RE:00806 NiftyServe の新ドメイン」
コメント投稿の場合は、新規投稿の様に題名を自由に変更するとコメントとして認識されなくなりますので 注意が必要です。
コメント投稿時の題名は、「Re:フォーラム名.会議室番号:コメント先投稿番号| 題名」としてください。
【 コメント投稿時の題名の例 】
「コミュニテックスフォーラム」の「コミュニテックス情報交換」の807番投稿の場合の題名は、以下のようになります。「hidenet.1:00807| RE:00806 NiftyServe の新ドメイン」
この投稿のコメントとして会議室に投稿する場合は、題名の先頭に「Re:」を付加してください。「Re:hidenet.1:00807| RE:00806 NiftyServe の新ドメイン」
題名を変更したい場合は、上記の青い色の文字の部分だけ変更してください。
もし赤い色の部分を変更してしまうと、コメント投稿とは認識できずに新規投稿として投稿されてしまいます。
通常の電子メールソフトは、受信メールに対する返信では、題名の先頭に「Re:」を付けるような動作をするので、 特に必要が無い場合は電子メールソフトが生成した題名を編集しないでそのまま使用すれば問題ありません。
■ 本文について
電子メールの本文になっている部分が会議室に投稿されます。 特に制約などは有りません。